2025年2月18日 (火)

もう一つの芥川賞、「DTOPIA」も読んでみる、ちょっといい

「ゲーテはすべてを言った」の読後感が今一つよくなかったのもあり、待った末に図書館の貸し出し順が回ってきた文藝 2024年秋号掲載の安堂ホセの「DTOPIA」を読み始めた。こちらも頭からエッというようなシチュエーション設定で、トンデモ小説がはやりなのかこれは、としばらくは読む気がしなくなったが、そうはいってもと気を取り直しDtopia て読み進んでいくと小説らしい心理的な駆け引きが連なる、こちらの方がよほどまともな小説らしい、場面設定はどうでも内面的なリアリティがある。こういう小説の形もありだな、確かに新しい、芥川賞に値する、やっと納得できた気がした。

| | コメント (0)

2025年1月27日 (月)

今年の芥川賞「ゲーテはすべてを言った」を読んで、これが芥川賞?と感じる

今年も芥川賞が発表される季節となり、1月15日に芥川賞及び直木賞の受賞作が発表された。何とか読んでみたいと受賞作の掲載誌や出版された本の予約を図書館に入れてみるが、入れたのが少し遅かったからか、もうびっしりと予約が入っている。安堂ホセの「DTOPIA」の載っている文藝 2024年秋号 は数人待ちでTripperx21 ひと月くらい待てば読めそうだが鈴木結生の「ゲーテはすべてを言った」掲載の小説トリッパー2024年秋季号は数か月は優に待ちそうで、直木賞の「藍を継ぐ海 」に至っては数年単位の待ち行列だ。これは買うしかないかと後の2つについてはネットで発注した。まあしょうがない。それにしても小説トリッパーなる雑誌は聞いたことがないなと思 っていたら朝日新聞の小説誌で週刊朝日別冊として1995年創刊とある、知らなかっただけのようだ。認知度が低いせいか福岡市の図書館には本館分館すべてを合わせても1冊しかなく待ち行列も長くなるわけだと思ってしまう。
先に来た小説トリッパー2024年秋季号「ゲーテはすべてを言った」から見始める。80数ページでこれはすぐにも読めそうだと読み始めるが、少々手ごわい。まずは登場人物の名前がよみづらい。博把(ひろば)だの、芸亭(うんてい)だの、然(しかり)といった名字や綴喜(つづき)、徳歌(のりか),義子(あきこ)といった名前はルビなしではとても読めない。統一(とういち)という主人公の名前もなじみにくい、統一教会かGoethex2 ?などとも思ってしまう。読みだしてすぐにファウストの一節の引用で乾杯する場面があるがここではドイツ語のまま表記されていて訳文はない、(Trauben trägt Weinstock!/Hörner der Ziegenbock/......といった塩梅)エッと思ってしまう。紅茶のタグに書かれたミルトンの言葉も英文のまま翻訳なしで挿入される、英文ならば分からなくはないがあってるだろうかと思ってしまう。なんという小説なのだろうか、これくらいは俺の読者ならわかるはずだ、と浴びせかけられているような気になっていい気持がしない。一方では、ゲーテという現実の文豪のゲーテ全集の「西東詩集」の巻は全編登場人物の芸亭學が訳したことになっている、現実にももちろんゲーテ全集の翻訳版は出版されていて「西東詩集」の巻を担当した翻訳者が現実にいるわけだがそれを超越してこの小説を進めている。こんなことしていいのだろうか、と疑問になってしまう。小説としての筋立ては比較的単純でそこには特に感動もないのだがそれを取り巻く小宇宙のような記述の海がこの作品の特徴のようだ、そこの出来栄えが新しい時代を開く小説として受賞したのだろうが、その小宇宙は作者の知識のひけらかしのようでなんだかなあという感じもする、読後感が良くない。ほかにいい作品が候補になかったのだろうか、文学の不作の時代に入りつつあるのだろうか、いろいろ考えてしまう。「DTOPIA」の方はどうなんだろうか。

| | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

もう一つの芥川賞作品「バリ山行」も読んでみた、六甲山という山を思い出してきた

「サンショウウオの四十九日」があまりといえばあまりの設定だったこともあり、もう一つの受賞作「バリ山行」も読んでみた。紹介文では六甲山の山行が軸になってBarisannkou いるような作品というのも気になった、というのも50年以上前阪神間で高校生活を送っていた時登山部の一員として六甲山はしばしば登っていた記憶が今でも体の一部に染み付いたままの気がしているからだろう。当時甲陽園のあたりに住んでいたが、この作品にも甲陽園の駅で降りて山にとりつく場面が描かれているところにぶつかると遠い昔の日々を思い出したりもした。東おたふく山、油こぶし、西谷谷、水晶谷、、どこか頭に残っている名前が次々に文字として出てくる、もはやどこだったのかわからずネットの地図で確認していく、少なくともここに描かれたバリエーションルートの山行はやった記憶がないが、六甲山という山の山としての豊かさが記憶にある。山に登らない人からは六甲山登山と聞いてケーブルで行けばすぐ着くのに、こんなの登山というの、という反応が返ってくることが結構あった、足で登らない人には解らないかな、という感じが今でもしている。読むと作者の六甲山に対する強い思い入れがこの小説のベースにあるような気がしているが、確かにそんな山だ。
小説自体は「サンショウウオ。。」のような不可思議なところはない、普通の小説だ。濃密な描写の連続が新しさを選者に印象づけたのだろうか、読んでみて新しいタイプの小説との印象は強くはない。こんな芥川賞もあるということなのだろう。
小説を読むと頭の動いていない部分が久しぶりに動いたようでいい、夜も長くなってきたし溜まっている読みかけの本をそろそろ読了していこうか、そんなことも考えている。

| | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

芥川賞の「サンショウウオの四十九日」を読んでみたら

芥川賞が決まってその日のうちに掲載誌を図書館に予約したがもう5か月待ち位の長い行列だ。少し待ってみたが待ち行列の進み具合は遅々としていて、しょうがないと今回は受賞作が掲載される文芸春秋九月号をヨドバシに発注して入手した。とにかく配達してくれてポイント分だけ少しは安く買えるのがいい。程なSansyouo0912a く届いて、のんびりと「サンショウウオの四十九日」から読み始めた。すぐに何だこの小説は、と思ってしまう、何しろ生まれた赤ん坊の中に赤ん坊が宿っていて成長してくるというとんでもない情景が描かれる。1年後に第2の赤ん坊は第1の赤ん坊から取りだされて、立派に成長した後この物語の主人公である一体となった双子姉妹杏と瞬の父となるという設定だ。一体となった双子とは見た目は一人だが概ね二人分の臓器が内側にあって意識は別の二人という設定だ。出生届も2人分提出してもめた末受け付けられるという設定でもある。現実にはとてもありそうにない、共感性が全くと言っていいほど湧いてこない小説だ、そうだよなあ、と思うところがどこにもない。読んでいて結構つらい。こんな小説は確かに書かれたことはない、新しい世界を描いていると言えばそうだ、かといって芥川賞というのはちょっと、と思ってしまう。著者の朝比奈秋は現役の医者という、外科手術を行ったりもしているともある。解剖学的には人の意識は見ることはできない、リアルな臓器と意識は別物だという感覚を抱いて書き始められた小説のように読んでいると思える。でもその部分もそうかなあと思ってしまうところがある。こういう小説が書かれそれが芥川賞を取る、そのことそのものが新しい時代の始まりを示しているのかもしれない、そんな風にも思い始めている。確かに時代は動いている。

| | コメント (0)

2024年8月22日 (木)

ポールオースターの「幽霊たち」を読む、無駄な時間を過ごした

今年の4月に亡くなったポールオースターのニューヨーク3部作の内未読の「幽霊たち」を図書館から借りて読んでいた。120ページ位の文庫本なのですぐに読めるだろうと気楽に読み始めると、これは何だというくらい何だか読みにくい。物語らしい活動が展開されない。筋を端的に言うとPhoto_20240822002601 見張りの依頼を変装した依頼人から受けた探偵が 指定された相手を46時中見張り続ける、きちんと報酬は払われるが1年以上もこれが続く、探偵にとって大変な努力だ、結局指定された相手は依頼人自身だったとわかる、怒った探偵は相手を死ぬほど殴って話は終わる、これだけだ。多分依頼人は作家で作者自身の投影なのだろう、誰かに見られ続けることを願っている、見られ無くなれば存在しないも同然だそういう存在ということなのだろう、最後まで読んで振り返ればそうかなあと思う位で、読んでる最中はいったいこれは何なのだいつかは物語が展開し始めるのだろう、と我慢して読むことになる。読後感が全く良くない、無駄な時間を過ごしてしまったと感じてしまう。多分共感性に乏しいのだろう。確かにこんな形の小説は読んだことがない、でも、だからといってこれは貴重だとも思えてこない。
ポールオースターは不思議な作家だった、それだけはいえるだろう。思えばそれだけでも作者にとって十分なのかもしれない。

| | コメント (0)

2024年7月22日 (月)

ポールオースターの「鍵のかかった部屋」を読む、面白い

なぜか小説を読んでいると心身の調子が良いような気がしていて、良さそうなのを読むことにしている。つい最近芥川賞の発表があり、これは読まねばとその日のうちに掲載誌を図書館に2作品それぞれ予約した、しかし福岡市全部の市立図書館で抱える冊数が合計してもそれぞれ2冊1冊と少なく待ち行列が長い、3-6か月待ちの状態となった、とにかく待つしかない。その代わりというわけでもないが、このところポールオースターの小説を読んでいて、「ガラスの街」の印象が良かったのもあって、ニューヨーク3部作と呼ばれる残り2作のうち早く貸し出しができた「鍵のかかった部屋」を暫く読Kaginokakattaxa1 んでいる。書き出しからちょっと引き込まれるような書きぶりでうまい。「ガラスの街」と同じくまた一人の人を追いかける話だ、今度は自分の分身のような親友だから「ガラスの街」とは少し違うが、作者と主人公がかぶっていて、終わりの方で作者本人がこの小説の中でこの小説について僕という主人公として書いてさえいるのだ:”この本の前に出た2冊の本についても同じことがいえる。「ガラスの街」、「幽霊たち」、そしてこの本、三つの物語は究極的にはみな同じ物語なのだ。”。 全体が真実の話だと述解しているように見えてしまう、何なんだこの本は、というところは前の「ガラスの街」と同じだ、読み手に作者が直接話したがっているようだ、そういうことなのだろう。この作品の中で主人公が探しているファンショーという人物は多分主人公の一部なのだろう、なくしてしまった自分自身の分身を探しているのだろう、主人公ということは作者本人でもあるのだろう。そしてそこにあるリアリティーに気づかされてしまう。入れ子になった入りくんだ世界が作り物ではないように感じられ面白く魅力的にすら思えてくる。
これは残りの「幽霊たち」も読まねば。無論図書館に予約してあるが芥川賞掲載誌よりは先に来るだろう、暑い夏もこんな風に過ごせればするすると過ぎていきそうな気がしている。

| | コメント (0)

2024年7月 3日 (水)

ポール・オースターの「ガラスの街」を読んでみる

先月の初め頃Newsweekを読んでいたら、アメリカの作家ポール・オースターががんで亡くなったという記事に遭遇した。これは読んだ方がいいかもしれないと直感的に感じた。ポール・オースターという人は全く知らなかったが、いったいどういう作家なのだろうと図書館に「ガラスの街」という作品があるとわかったので早速予約を入れて借り出した。240ページ位の文庫本なので、まあ読める。
読むと最後に私という視点が出てくるがさらにポール・オースターという名前の作家が登場し主人公であるクインはポール・オースターという名前をかたって依頼人の依頼を受けるといGarasunomachi う不思議ないれこ構造になっている、作家本人の名前が物語のキーにもなっているというところが面白くて、何なんだこれはと思ってしまう。ニューヨークの街で繰り広げられる解決されない、されることに意味がないミステリーという仕立てだが、枝葉のように書き込まれているニューヨークの街角の連なり、締まりのない会話全体が経験したことのない読後感をもたらす。確かにこれは特別だ、読まないとわからない。知らない世界を少しでも開きたい、そんな気持ちに図らずも答えてくれる作家のような気もしている。ニューヨーク三部作の一つがこのガラスの街だが他の2つも読んでみようという気になっている。

| | コメント (0)

2024年3月21日 (木)

今年の芥川賞、九段理江の「東京都同情塔」を読んでみた

1月17日に第170回芥川賞は九段理江さんの「東京都同情塔」が授賞作に決まりましたと発表があり、その日のうちに掲載誌の「新潮」/2023年12月号を図書館に予約した。すでに数人の予約が入っている、2か月近く待ってやっと順番が回ってきて3月16日に借り出して読み始めた。「新潮」で66ページほどの作品なのですぐにも読めるだろうと読み始めたがなかなか進めない、会話の部分が少なくびっしり字でページが埋まっているせいもあるようだ。ザハ案の新国立競技場がZaha0 キャンセルされずに姿を現している2026-2030年の東京が舞台のパラレルワールド物といってもいい。設定が面白い。ザハさんが2016年3月に亡くなったその8か月前の2015年7月に安倍首相によりザハ案はキャンセルとなっている、今から見てもザハ案(添付図)は未来的で魅力的だ、確かにこれが予定通り作られた世界というものを想像したくなる。東京都同情塔とはザハ案の新国立競技場と対をなすようにオリンピック後に新宿御苑に建てられた未来的ないわゆる刑務所のことだ。ザハ・ハディッド・アーキテクツと対をなすようなサラ・マキナ・アーキテクツを率いる建築家牧名沙羅によって設計される、それにまつわる物語の形だが勿論人物伝では全くない、新しい時空間を描き出しToukyotodojyo ている、確かにこれは未来に向かった小説のようだ、新しい、芥川賞にふさわしい。
いい本を久しぶりに読んだ、そんな気持ちを抱かせる小説だった、勿論きわめて個人的な感想だが。

| | コメント (0)

2024年1月 5日 (金)

オーウェルの「1984」を読んでみる

メディア論という放送大学の科目を受講しているがその中でオーウェルの小説「1984」の紹介があって、まだ読んではいなかったこともあり、この機会にと図書館から借りだして読んでみた(1984 ジョージ・オーウェル著 / 田内志文 訳  KADOKAWA文庫)。
文庫本とはいえ字がびっしりで450ページ位ある本なので読破にはそれなりの努力がいる、頭の方を読んでしばらく棚上げにしていたら予約が入って貸し出し延長がで き1984 なくなりそれではと気合を入れて2日がかりで読み終えた。なかなか面白い本だ。 予想していたより恋愛小説的なところが大分あっておやという感じを抱いたが、読み進むといかにも完全監視の管理社会らしいタッチの場面が色濃くなる。監視の主役はテレスクリーンという双方向テレビでそれがメディア論でこの本が紹介される理由の一つになっている。この1984が書かれた1948年にはテレビ放送という形態は世界でやっと始まってきた時期だったがその個人生活に入り込む危険性をオーウエルは感じていたのだろう。この小説の描く世界はスターリンの独裁が一つのモデルだったといわれているようだ。当時ソ連に現実化しつつあった状況ともいえるのだろう。また小説の中では1950年代の核兵器を使った戦争の後世界は オセアニア(アメリカとイギリス)、ユーラシア(ロシア主導の欧州)、イースタシア(中国、日本他の東アジア)の3つの国に分割されそれぞれが似たような独裁体制となり互いに戦争状態を続ける、という設定でこれは現在のイギリスのEU離脱/米英豪のオーカス、米中対立、ロシアの西進/ウクライナ戦争、などの図式を予見しているともいえる気がしてくる。どちらかというと1984の世界に向かって現実の世界が動いていっている気さえする。中国の政府による監視カメラだらけの世界が現実になっているのを伝え聞くと完全監視社会というのはすでに現実味を帯びているようにも思える。AIの進化がそれを加速する近未来というものがすぐそこにあるような気がしている。
1984は各種陰謀論の源流にあるのかもしれないが、どうやったらこの不吉な予測から逃れられるのだろうか、考え続けなければならないようだ。

| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

最初に出た43年前の「街とその不確かな壁」を読んでみる

村上春樹の最近出た小説「街とその不確かな壁」を読んだら著者のあとがきがあって、おやと思ったが、そこにこの小説はだいぶ以前に一度同名の小説として発表したものを大幅に書き直したものだとあった。そんなことならその元の小説も読んでみなくてはと思ったが雑誌に発表したものの単行本としては出ずじまいになってるというので兎に角最初に発表された雑誌を調べる、図書館にあるだろうから借り出して読めばいい。ネットで検索すると文学界の19Machito 80年9月号がその雑誌とわかる、便利な世の中だ。福岡市の図書館にあることを確かめて早速予約する。同じように探し出した人が他にもいるようで既に貸し出し中となっていて順番待ちの列に並ぶ。1か月くらいして順番が回って来たとの連絡が入って勇躍図書館を訪れる。借り出して見ると、確かに古い感じが漂う雑誌だ、43年前というとこんな感じだったんだそのことにまず感慨を覚えてしまう。ページの縁が弱くなってちぎれそうに見える。この間に自分の中にも流れてきた時間というものを感じてしまう。内容は壁の中の世界がほぼ全てで外の世界ははじめと最後に少し出てくるだけ、最近の書き直しとはつくりが大分違う、が、同じ設定だ。こちらの方がシンプルだ、リリックだ、それだけに確かに街から脱出したその先は?、と感じてしまう。
同時にこれはこれでよかったのではとも思う、敢えて書き直したのはやはりホルヘ・ルイス・ボルヘスの言葉ー作家は限られた数のモチーフを手を変え品を変え様々な形に書き換えていくだけだーということなのだろうか、持っているモチーフには限りがあるからなのだろうか。

作家とは難しい職業だ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧