2023年3月20日 (月)

今年の芥川賞を読む

今年も芥川賞が発表される季節となって、どんな作品だろうと、掲載される文藝春秋3月号を予約可能となる日の朝一番に図書館にネット予約した。予約順は1番ではなく2番だったもののすぐに順番が回ってくる、さっそく読んでみた。今回(第168回、令和4年度下半期)受賞したのは井戸川射子「この世の喜びよ」と佐藤厚志「荒地の家族」の2作品でいずれもそれほど長い小説でもなく、1週間もあれば2つとも楽に読めてしまう。
「荒地の家族」から読み始めた、3.11の震災被Arechinokazoku 害者の直面した生活を描いている。非常にリアルな感じがする、楽しい場面は殆どなくてこれでもかとつらい現実が展開され続けていくが、とても誇張と思えないリアルさだ。重い。しかし情景がよく描写されていて、文章そのものがいい。作者の力量を感じる、さすが芥川賞だ。
「この世の喜びよ」はこれとは随分違っている、読後感として最初に感じたのが物語の無さだ、これは小説というものなのか、と感じてしまう。ショッピングモールの一角にある喪服店の店員という主人公の周りに流れていく日常の描写のみではないかと思ってしまう。2人称で描かれていて主人公をあなたと呼んでいる視点で読んでいくことになるのだが、なじめない、勿論面白い試みではあるがなじめなさはどうしようもない。小説の描いている世界へ引き込まれていく感覚をどうしても抱けない。こういう小説が賞をもらう時代になったのだ、ついてこれるかな、と言われているような気さえしてくる。

小説を読んで絵空事の世界に時々身を置くという疑似体験が自分としては精神的にいいような気がしてこれまで時々小説を読んでいたが、精神の活性化に必ずしもつながらない小説が出てき始めてるような気がしてきた。そういう時代なのだろう、映画を時折見る方に切り替えた方がよくなってきたか、そんなことも考え始めている。

| | コメント (0)

2022年11月30日 (水)

川端の自殺を扱った小説「事故のてんまつ」を読んでみる

三島由紀夫が市ヶ谷で割腹自殺してこの25日で52年になった。そんなこともあるのかWowowで「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」という2020年につくられたドキュメント映画が放映されたりしていた。もうそんなに時が過ぎ去ったのかと思う、その場に観客としていた当時のことを思い出しなJikonotenmatu がら見ていたが、そういえば三島と川端康成は三島が学生の頃川端のところへ押しかけて以来師弟のような間柄で交際が続いていた、川端の自殺は何だったんだろうか、と思い至った。少し調べると川端の自殺に至った経緯を 事故のてんまつ という小説にして臼井吉見が書いている、と引っかかる。言われてみれば 事故のてんまつ の名前は薄っすら記憶にある。市の図書館の蔵書を調べると借り出せることが分かって早速借り出して読んでいた。この小説の主人公となる語り手は安曇野の植木屋の娘縫子(仮名)で川端に見込まれてお手伝いさんとして川端家に6か月の約束で出向いていた。川端は縫子を運転手として重宝に使っていて手放したがらなかったが縫子は嫌で延長をきっぱり断った、落胆した川端はその日の夕方に自殺している。殆どが事実のように書かれていて主人公の縫子やその周りの人は仮名だが川端など名の知れた人はすべて実名で登場してくる。何で臼井吉見がこんな小説を、と思うが調べると臼井は安曇野の出身で、安曇野をめぐる事件に並々ならぬ関心を寄せたものと思われる。もしかしたら件の植木屋も縫子も知っていたのかもしれない。あとがきには貴重な資料を得たことが執筆のきっかけと書いていて、縫子から日記のようなものを渡されたことをにおわせているが、どこまでが真実かわからない。
日付を逆に追っていくと

1972年(昭和47年)4月16日に川端康成自殺
1971年11月* 縫子、6か月間の約束でお手伝いとして川端家に来る(1972年4月一杯までの約束とみられる)
1971年(昭和46年)4月11日に投開票された東京都知事選挙で川端は美濃部に対抗する秦野を支援、応援演説も行っている。
1971年(昭和46年)1月24日、川端は築地本願寺で行われた三島由紀夫葬儀・告別式の葬儀委員長を務める
1970年(昭和45年)11月25日 三島由紀夫割腹自殺、直後川端現場を訪れる
1970年(昭和45年)5月12日 川端とその誘いで東山魁夷、井上靖 の3巨頭が、安曇野を訪れる。この時に件の植木屋に寄ったと事故のてんまつに記されている。

1969年(昭和45年)5月13日 東大駒場キャンパスの900番教室 三島由紀夫vs全共闘の討論

1968年(昭和43年)10月17日、川端の日本人として初のノーベル文学賞受賞が決定した。

(* wikipediaの記述では縫子が川端家にお手伝いとして行ったのは1970年11月からとあるが、1971年の間違いと思われる。事故のてんまつの記載でも3巨頭の安曇野訪問の同じ年に川端家に行ったことになっているが、都知事選挙の後とも書いており、事故のてんまつの日付の記載もおかしなところがある。全体を整合的に見るなら1971年としか考えられない。)

結局川端の自死と三島の自死との関連は解らない。三島葬儀の後に行われた都議選でも急に秦野の応援演説を引き受けるなど、それまでの行動よりも政治的な動きになっていたようにも感じられるが自死までに至るとは考えにくいような気がする。お気に入りのお手伝いさんが延長依頼を拒絶した件は直接の引き金になった可能性があるようにも思えるが、底流に死に向かうものがあったればこそ、の感がする。それは何だったのだろうか


やはり自殺の理由はわからないというしか言いようがない、そう思えてしかたがない。

| | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

事物の連鎖による理解

このところぼんやりと時の流れるままに過ごしているが、一つ一つの事象がつながって見えたりする時があって面白い。今は平野啓一郎だ。

図書館から何かの拍子で借り出していた平野啓一郎の芥川賞作品「日蝕」の返却期限が迫り急いで読む、ということが最近あった。読み始めると、15世紀末のヨーロッパが舞台となっていてそれをルビ付きの旧漢字がちNissyoku1 りばめられている見たことのない文体で書かれている。よく書かれていて学生が書いたものとはとても思えない。結構面白い。確かに才能がある。読み始めて直ぐは、文体のこれみよがしのようなひけらかしは気に入らない、と思うが読み進むとすぐに慣れて、中世の終わりルネサンスの始まりの時代の雰囲気が感じられるようにもなってくる。結構すらすらと読める。それにしても何故こんな作品を書くに至ったのかが伝わっては来ない。錬金術への興味からか。両性具有者を登場させる背景?。解らないまま読み終える。

数日後三島由紀夫vs全共闘のドキュメント映画をWowowで流しているので見ていると平野啓一郎が解説のような立場で出てくる、もちろん現代の、過去を振りかえっMisima1 て解説する立場だ。三島由紀夫の再来というキャッチフレーズがまだ有効なのだろうか。認識論の討論のようになっている場面で、こんな議論に強いということだろうか、そんなものかと見ているが今一つしっくりこない。今や遠くに過ぎ去った過去だが、今現在の時代の有り様に違う次元から関わってきている事件ととらえるべきなのかもしれない。

更に通日後、九州国立博物館で開かれているポンペイPonpei1 展を見る。数多くの発掘品の中に裸体の彫像もいくつかある、両性具有者ではないが男性器の誇示を感じる。現代とは何か感じ方が違うようだ。そしてその晩にはリアルな世界で皆既月食が出現する。 何だか「日蝕」の扱っていたキリスト教以前の世界とつながる錬金術のあやしい世界の雰囲気を感じてしまう。
ポンペイには今から見ても現代的とみえる生活の痕跡がリアルに残されている、中世の時代の人がこれを見たらどう思っただろうか。ポンペイ遺跡の発見は18世紀とされるが痕跡の一部は中世からルネサンス期にもみつけられていたのではなかろうか。それらが錬金術のようなキリスト教世界とGessyoku1 は違う認識体系を支えたのではなかろうか。

幾つかの疑問は解けないままだが、偶然につながって表れてきた時空が、感覚としてそうかもしれないという雰囲気を伝えてくれるような気がしている。事物の理解は連鎖の中にあるのだろう。

| | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

今年のノーベル文学賞アニーエルノーの「凍りついた女」も読んでみる

10日くらい前にノーベル賞の文学賞がフランスのアニーエルノーに授与されることに決まったと発表されて、いったい誰なんだろう、と思ってしまった。ネットで調べてもピンとこない、とりあえずは読んでみるかと市立図書館の蔵書を調べてエイッと3冊予約する。「凍りついた女」「ある女」「戸外の日記」の3冊だ、「ある女」「戸外の日記」はもう順番待ちの列が結構長そうだが「凍りついた女」の方は列が短く早そうだと思っていたら、1週間も待たずに借り出すことができてさっそく読み始めた。日

Koorituitaonna 本での出版は1995年でもう30年近く前の本だ。読み始めるとすぐにこれは手ごわいと思ってしまう。びっしり文字で埋められて会話が殆どない、読みづらい、とどうしても思ってしまう。読み進むのに抵抗感があったが初めの方は速読に徹するとなんとか突破できた。内容はほぼ自伝のようだが、自伝にありがちな自慢やひけらかしとは対極にあるような内 面のさらけ出しだ。少女時代から学生結婚、出産育児、教師の資格取得、教師として働く2児の母となるまでの間の、本当はどう感じどう思って生きてきたかを内面の心の動きを中心にリアルに描いている。非常にリアルといってもいい、こんなのは読んだことがない。作者の最もフェミニズム的な作品という評もあるようで、ほかの著作も読んでみないととは思うが、この本からは確かにノーベル賞に値する普遍性を感じてしまう。

Koorituitaonna2また一つ世界が開けたような読後感がある、これは小説ではないのかもしれないが、小説を読むという行為は幾つになってもやはり続けるべきと思ってしまっている。

| | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

芥川賞「おいしいご飯が食べられますように」を読んでみる

今年上期の芥川賞は何うだろうと、発表された文藝春秋9月号を図書館に予約していたらそんなに待たずに順番が回ってきた。予約を入れたタイミングがよかったのだろう。早速受賞作;高瀬準子作おいしいご飯が食べられますように を読み始める。端的に言えば会社人間模様小説で会社の狭い世界を舞台にして描いている、読んでいて楽しさがない、読Akugawap2022 後感が何か足りない。ただただ視点を変えながら書いている。リアルというのだろうか。こんな小説が受賞とはとも思ってしまう。よく書いている文章ではある、技があってとても自分には書けない文章だ、作者は小さいころからひたすら小説を書いてきたようで、今後も職業的に書き続けることになるのだろう。
今回の芥川賞の最終選考に残った5作品はすべて女性作家の手になるものだったという。そういう年もあるのだろうが、小説を書くという作業ができてしまうのは男性よりも女性の方が多いそういう社会に日本はなってきたのかなとも思ってしまう。社会の特質のようなものを何か表しているような気もする、平安時代に戻っているのかもしれない。

そんなことを考えていると今年のノーベル賞の文学賞がちょうど発表された、アニーエルノーというフランスの女性作家だ。ここでも女性か、どんな人なんだろうと、早速数冊の著作を図書館に予約した。楽しみではある。

小説を読むのは心の健康にいい、もうだいぶ以前からそう思い続けている。頭の回路が現実に密着しなくて済むそういう時間が貴重のように思っている。

| | コメント (0)

2022年6月21日 (火)

ドライブマイカーの原作をやっと読む

アカデミー賞ノミネート以来一躍名が知れ渡ったドライブマイカーだが、シナリオは直ぐに読んだし映画はネットで程なく見たもののしばらくは肝心の原作の小説には目を通さないままにいた、やっと図書館の貸し出し順番が10日くらい前に回ってきて読むことができて何かほっとした。「女のいない男たち」という短編集に収録されている、ひたすら読む。
あれ、という読後感だ、映画のシナリオは相当に枝葉を原作に追加している。シナリオ/映画では主人公の亡くなった妻が語っていた物語-女子高生が憧れる人のうちに侵入して印を残していく話が印象深いがそんOnnanoinai なものもない。そもそもワーニャ伯父さんの舞台公演を地方都市で行うという舞台設定そのものがない。こんな改作も許されるのだと思ってしまう。
短編だからすぐに読み終えてついでだからと一緒に入っている「イエスタデイ」、「独立器官」、「シェエラザード」」、「木野」、「女のいない男たち」、を次々に読んでいった。それぞれにちょっと凝った深い小説に思える、こんな小説をドライブマイカーが文藝春秋に掲載されると決まってから次々に書き上げ毎月文藝春秋やMONKEYに掲載、この単行本の書下ろしにさえ使われるというプロフェッショナルな仕事ぶりに感心する、さすがだ。読んでいくと「シェエラザード」の中に憧れる人のうちに侵入して印を残していく女子高生の話が出てくる、幾つかの小説を組み上げたのが映画ドライブマイカーということのようだ。シナリオ(濱口竜介監督と大江崇充の共同執筆)はよく書けているという気がしてくる。映画という形の表現の面白さというものを感じてしまう。

思えばこの頃映画館で映画を見た記憶がない、コロナ騒ぎが終息したらまた映画館に出向いてみようか、そんな気分がしてきている。

| | コメント (0)

2022年3月31日 (木)

ドライブマイカーのシナリオを読む

今年のオスカーの作品賞候補に日本のドライブマイカーがノミネートされたと1月ほど前に伝えられて、それでは村上春樹の原作でも読んでみようと図書館に予約するととんでもない待ち行列だ、これではオスカー当日までに読むことはとてもできない。映画館まで観に行くのはコロナも収束していない状況ではそこまでは、と思ってしまう。他の手は、と思うと、そうか、映画シナリオを読むという手があるはずとばかり図書館で検索する。雑誌シナリオに、この映画のシナリオがそのまま掲載されている号(「シナリオ」2021年11月号)があることがわかり早速予約した。こちらは待ち行列もなく数日で準備ができたと連絡がくるDrivemycara 、すぐに借り出す。2週間半くらい前のことだ。原作は短編だけに映画は随分いじられているとのネット情報もありシナリオを読むのが映画を見る以外ではこの作品を理解する最も良い方法であるようにも思えた。
読み始めるとすんなりは物語の世界に入っていけない、自分のいる世界と随分違う。主人公である家福の作り出す舞台が多言語世界を特徴にしているというのにも驚く。舞台の主役が日本語で喋るとタガログ語がかえってくる、それを双方理解しているという前提で芝居が進む、観客は表示される字幕で会話を理解する、言語は、韓国語であったり北京語であったり英語であったり、ろうあ者の手話であったりもする。多様性に満ち満ちている。ここらあたりがアカデミーの評価が高いのかもしれない。
芝居のオーディションをし稽古し上演する現地広島では家福のクルマを運転する専属のドライバーが準備される、若い女性でみさきという、とても運転がうまい。家福は宿と稽古場の往復のクルマの中で、亡くなった妻が読み上げる今回のシナリオ「ワーニャ伯父さん」のテープを聴いて主役としてセリフを語ることを常にやり続ける。また くも膜下出血で突然亡くなった妻が作りかけていたテレビドラマの筋書きの話も絡まるように出てくる。更に芝居の主演者高槻(亡くなった妻とも関係していた)が傷害事件を起こして劇の上演がピンチに追い込まれるという現実も起こる、一方、ドライバーのみさきは母を土砂災害によって目の前でなくした過去を抱いている、要するに一見関連のなさそうな物語がいくつも重層的に埋め込まれている。妻を救えなかった家福、母を救えなかったドライバーみさき、その痛みを互いに明らかにし認め合う。芝居は主役を高槻の代わりに家福が演じて予定通り上演される。
最後が唐突だ。韓國釜山のお店にみさきがその車で買い物にくる、その後部座席には、広島での舞台をアレンジしたユンス夫妻(その妻はろうあ者として劇に出演)と共にいた犬と同じかもしれない犬が乗せられている、というシーンで終わる。何の説明もない。広島での舞台が釜山に場所を移して続いていっているということのようにも思えてしまう。新しい家族のようなものとして、ということかもしれない。
やはり映画を見てみなくては、と思ってしまう。みても分かったような、分からないような、という映画的経験を与えてくれる作品のようでもあるが。

オスカーの作品賞は結局「コーダ あいのうた」がとった。ろうあ者がろうあ者の役で存分に芝居をしている作品らしい。ドライブマイカーは外国語映画賞(国際長編映画賞)をとった、アカデミー賞の受賞であることには変わりない、立派だ。この流れを見ると今年のオスカーは多様性がキーワードだったように思えてしまう。そういう時代なのだろう。
しかし受賞中継で次々に紹介される各種候補作品はコーダやドライブマイカー以外の殆どの作品が、バタ臭い、いかにもハリウッドという雰囲気に満ちている、ここでの価値観が世界標準ということでもないな、そう思えてしまう。アカデミーも必死に変わろうとしているのかもしれない

| | コメント (0)

2021年12月10日 (金)

カズオイシグロの「クララとお日様」を読む

ノーベル賞以来初の長編ということもあってしばらく前に図書館に予約していたのがやっと順番が回ってきて昨日読み終えた。どこかで見たような終わり方だという気がして考えていたらターミネーターだった。Klaraandthesun
ロボット一人称の小説だからターミネーターよりもずっと進んでいる。確かにロボットと人間の関係がこんな風に親密なものとなる時代がくるのかもしれない。この小説の設定で奇妙なのはお日様だ。主人公ロボットクララの願いを叶えて特別な光線をジョジーに送り込んでくれる。心のあるお日様が世界を照らしている。こんなことはいくら時代が進んでも起こりそうには思えない。だからSFではない文学になっているような気がする。現在とつながっているようで実はつながっていない架空世界を描いている。いわばゲームの中に作られるような世界のように思えてくる。前作の「忘れられた巨人」がロールプレイングゲームのような組み立てだったのが気に入ってこんな形にしたのかもしれない。

2021年3月2日にロンドンの出版社Faber and Faberから初出版されたその翌週の3月10日には早川書房から433ページに及ぶ和訳本が出版されている。驚くべき速さだ。そんな時代になってしまっている現在も感じてしまう。

読み始めてしばらくはその世界に入り込む感じがしなくてなかなか読み進めなかったが約束事も何となくわかった中盤以降の展開が面白く、後半は一気に読めてしまった。面白いと言うより興味深い小説という表現がふさわしいような気がする。カズオイシグロという名前で読んでいるところが多分にあるようでもある。とにかく期限内に読み終えた、明日には図書館に返さねば。

 

| | コメント (0)

2021年9月30日 (木)

今年の芥川賞を読んでみる

芥川賞の発表が7月半ばにあり作品が掲載された文芸春秋を図書館に予約していたが早くも順番が回ってきて読み始めた。石沢麻依による「貝に続く場所にて」から読みかかる。
石沢麻依はドイツ在住の研究者で小説はこれが初めてという。読み始めると情景描写が技巧を見せつけるようでひっかかって感じよくない、気負って書いているのがありありだ。仙台で体験した東日本大震災とその後のドイツ留学の体験を随分使って書いている、次は暫く書けないのではなかろうか。作品のあらHon2 すじを追うとこうだ。

東日本大震災で海に流れた不明者で「私」の遠い友人である野宮が、未だ遺体が上がらないままドイツ・ゲッチンゲンにどう見てもリアルな人間の形をした亡霊として現れ、そこで留学生活を送っている「私」が古い友人として関わっていく。野宮はメールも打てるし電話も掛けられる、普通の人間として生活していくし「私」の暮らしてきた現地の知り合い達の中に自然と入ってくる。取り巻く知り合いそれぞれの記憶にあった大事なものが形をもったリアルなものとして森の中でルームメイトのトリフ犬によって掘り出されるようになる、そればかりかGottingen(月沈原)の街そのものがところどころで過去の町の姿を時折表すようになる、更には現れた野宮という亡霊は過去から現れた寺田寅彦と思われる寺田と名乗る人と友として付き合うようになる、確かに寺田寅彦は留学中月沈原で過ごしてもいる。過去の思い出や人物像や景観が手で触れるリアルな存在として現代に交わってくるという魅力的な設定そのものが小説の核であり殆ど全てのようにも見える。
人それぞれの心の中にある限り過去も現実と変わりはなくこの世界に存在している、ということなのだろう。新しい形の小説であることは明らかだ。情景描写のもったいぶり感などどうでもいいくらいこれは芥川賞だ。

芥川賞と言えば最近別の思い出すことがある。インスタに身の周りのその日の自然の写真を毎日投稿してHon1 いるが8月の下旬に投稿した庭のムラサキシキブの実の写真にテキサスからのあれという書き込みがあった。テキサスにも非常によく似た植物があるというのだ。ムラサキシキブという名から日本の植物とばかり思っていたが検索すると アメリカ種のAmerican beautyberry というのが確かにある。更にmurasakisikibuの検索の下の方にmieko kawakamiという名ががでてくる、ムラサキシキブ賞を受賞した作家ということだが、その説明から川上 未映子の作品が広く翻訳出版され世界的作家になっていることを知る、知らなかった、2008年1月に芥川賞を受賞した作家だ。適当に読んでみるかと受賞作を外して図書館に「すべて真夜中の恋人たち」を予約する。
3日ほどして本が到着、「すべて真夜中の恋人たち」を借り出して読み始める、校正の人の話でちょっと面白い、上手な作家だ。love storyではあるが、乾いたような若さを感じる緩い展開だ。もちろん主人公ももう若いというほどの年齢ではないが爽やかさがある。少し長いが寝付かれぬ夜などに読んで数日で読了した、読後感がいい、良く書いている。
Newsweekの2021年版世界が尊敬する日本人100に川上 未映子 が入っていると知る。作家では彼女だけのようだ。世界が支持している日本の作家の先頭ということになる。

石沢麻依は川上未映子のようになれるだろうか。

| | コメント (0)

2021年8月17日 (火)

「夕日と拳銃」を読んでみる

檀一雄の「夕陽と拳銃」を暫く読んでいたがやっと読み終えた。
檀一雄と言えば「リツ子その愛、その死」や「火宅の人」以外では割合と「夕日と拳銃」というタイトルが出てくるのが多いような気がして、一度読んでみるかと思ったのが読み始めたきっかけだ。読み始めてこんな文章が檀の一面なのかと少し驚いた、紙芝居という劇画がというか、講談本のようだ。暫く読み進んだところで、壇は何でこんな小説を書き始めたのだろうと気になって下巻の終わりにある解説のところを読んでみる、そういうことかと少しは合点がいった。解説は細川忠雄という読売新聞の元文化部長が書いているのだが、この「夕陽と拳銃」は彼の構想で読売新聞の夕刊の連載小説として檀に依頼して書かれたものだった。「夕陽と拳銃」というタイトルも細川が決めている。檀は軍隊経験があり中国で除隊後そのImg_0932 まま1年余り満州近辺を放浪している、満州に対するカンがあり思い入れがある、そのあたりのところから依頼が檀に行ったようだ。昭和30年から31年にかけての連載だったという。細川はその前にも火野葦平にその両親の自伝的小説「花と龍」を新聞小説として昭和27年頃に書かせ成功したという成功体験があった、また、ということだったようだ。壇もすでに直木賞作家という名の知れた作家ではあったが毎日確実に多くの人の目に触れる新聞小説という形は魅力的だったのだろう。
話の骨格は伊達政宗の末裔である伊達順之介という実在の人物が満州馬賊として戦前戦時中と満州を舞台に活動し日本軍の先鋒ともなって中国国民党軍等と渡り合ったという実話に基づいている。伊達は終戦後中国軍に捕らえられて刑死したという、その最後まで書き込んでいる。
新聞小説だけに話がブツブツと切れて場面が次々と流れていく、読み慣れてくると却ってそのテンポがいい。
活劇のような小説だけあって連載が終えるとすぐに映画化され、連続テレビドラマとしてもその後放映されている、そういうこともあって壇の代表作の一つとして扱われているのだろう。
商品としての小説、そんな言葉が浮かんでくる小説だ。
連載された昭和30年という時期の、戦後十年も経てば戦争の時代を活劇を見るように追想できていたという読者たる国民の姿というのも興味深い。却って今の時代のほうがこの様な小説を新聞に連載するのはためらわれるだろう、この小説には戦争に対する反省の心は殆んど見いだせない。米軍占領を脱し戦後復興を曲がりなりにも遂げ前へ前へと進んでいた時代というものがにじみ出ている。

読み終えると小説の内容を越えた様々な感慨がある、小説を読むという行為の面白さを味わう。

今という時代はどういう時代なのだろうか、そんなことをふっと思ってしまった。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧