2025年6月21日 (土)

エア・インディア171便の墜落

6月12日、インドで離陸直後のボーイング787-8が墜落した。またボーイングとの感もあるが787は就航以来14年、初めての墜落事故で事故後1週間たった現在でも事故原因のおよそのところも明らかになってこない。
墜落事故の概要は以下の通り
2025年6月12日(木)現地時間12日13時38分 (世界標準時UTCで12日8時8分) (IST India Standard Time =UTC/GMT +5:30 hours)インド西部のアーメダバAirindia171 ード国際空港滑走路23を英国ガトウイック空港に向けて出発したエアインディアのAI171便(ボーイング787-8)が離陸後約30秒で墜落炎上し搭乗していた242名(乗客230名、乗員12名)のうち241名が死亡した。乗客1名は奇跡的に大きなけがもなく生存。地上では巻き添えとなった死者が33名出ている模様。ボイスレコーダとフライトレコーダは現場から回収され解析中。(写真はwikipediaより)
現地気象条件はUTC12日8時のMETAR(本空港)で 120800Z 25007KT 6000 NSC 37/16 Q1001 NOSIG と風はほぼ正面から7kt(3.5m/s)、視程6km 、雲なし,気温37℃露点16℃、気圧1001hp で飛行には問題ない状態だったが気温は結構高い。
滑走路は1本で05/23,長さ3,505 m (11,499 ft)、標高58m。
機体はボーイング787-8、座席数256(C18、Y238)で90%の搭乗とほぼ満席の状態。
製造のラインナンバーは26で比較的初めの頃の機体(機体重量がまだ下げ切っていない頃の機体と思われる)2013年末製造で11年くらい運航に供されている模様。
離陸時のビデオ映像が公開されていてそれをみると滑走路端一杯で離陸、浮上したものの脚は上げないで無理に高度を上げ失速したようにマッシュ状に降下している。
アーメダバード国際空港からガトウイック空港までは直線距離で3704nm(6859km)で西行きの飛行であり向かい風になりがちな飛行で燃料は多めとなっていたと思われる。ほぼ満席で気温の高い状態のでの離陸では3500mの滑走路長はそれほどの余裕はなく、ましてやLN26というやや重めの機体故厳しさはなおさらだったと想像される。当日の離陸ビデオでも滑走に路端付近でやっと離陸している状況が見て取れる。
ビデオで見る限り離陸後の飛行は両エンジンの同時不調が事故原因として最も考えられるように見える、エンジン不調で自動展開するラムエアタービンも展開していたようだとの情報も流れている。こんなことを引き起こしえるのはエンジンを制御するソフトに何か落とし穴があったか燃料及び燃料供給系に何らかの異常があった位しか思いつかない。鳥衝突は鳥の残骸が発見されておらずまたぴったり同時に両エンジンを止めるほどの衝突があったとは考えにくくこれではないように思える。
ともかく回収されたフライトレコーダとボイスレコーダには重要なデータが残されているはずであり事故原因の究明が待たれる
これとは別に、エアインディアの機体の整備はトルコの会社が担当しているところがあり印パの戦争状態の現状から事故原因にイスラムの影を疑うNet情報が流れ、急遽トルコからこの機体の整備にはかかわっていないという声明が出されたり、エアインディアがタタグループ傘下に入りエアバス・ボーイングに大量発注を行っており事業の急拡大に進んでいたことが事故の背景にあるのではないかとの憶測が出てきたりと、ネット上の話題は尽きない。翌日のイスラエルによるイラン空爆のニュースに放送のニュースは圧倒されてしまったがnetの情報は出続けており、報道の流すニュースの選択権力のような力がむなしくなりつつある現実も面白い気がして眺めている。
さてどうなるか。

| | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

パソコンの移行に疲れる、いつまでこんなことやるはめになるのか

Win11の新しいAsusのパソコンを買ってもう1か月以上たつ。やっといろいろ動かせるようになってきた。気象解析に使う部分がやっかいで自作のも含め使っていたプログラムはCygwinを使って動かすようにできていたのでこれを新しい環境で動かしなおそうとするとあちこちでエラーが出て乗り切るのに随分かかってしまった。また、メールソフトも含めて、これまで使ってきたもので機能上は問題ないように思って、使い勝手から前のパソコンとできるだけ同じにしようとした、エクセルも前のパソコンで使っていたエクセルを移植したり、メールソフトも同様で、画像ビュワーも使い慣れたXnViewのclassicを探してきて使ったりと、つまらないようなところにも時間をかけてしまったような気もしている。古いソフトはセキュリティー上の懸念があるとされるが、いっぺんに全部を変えるのはついていけない気がしている。難しい時代に入った。このところ時折あちこちでシステムエラーで大掛かりX25052712h250mtemo なソフトの機能停止が起こっている、新しい環境に切り替えようとするところで起こっているようだ、どこか似たものを感じる。こんなことをこれから先人類は延々と続ける運命に陥ってしまっているのだろうか、あまり明るい未来が感じられないような気もしてしまう。
多分複雑化の長いトンネルの先にはすべてがシンプルに扱える輝く時代が待っているのだろう、そこまでの未来まで生き延びられそうにないのが残念だ。
(添付図は新しいパソコンでやっと描いた250m高度測定ベースの気圧、風、気温の例)

| | コメント (0)

2025年4月27日 (日)

パソコンを新しくしてWin11をやっと使い始める

今年の10月でWin10のサポートが終了するというアナウンスに脅されるような日々に根負けして新しいノートパソコンを購入した。今まで使っていたのはLenovoのG570で20年くらい手元にあった気がする、ファンは2度交換したりキーボードを交換したりといろいろ手を入れてきたがヒンジ周りは筐体のプラスチックがボロボロになるなどハード的に限界に達している感が強くなってきていた。G570はWin11へのアップグレードができない機種ではあるがネットにはRufusというソフトウエアをダウンロードしてこれを回避してWin11にアップグレードする方法が紹介されたりしていて心が動いたがボロボロの状態でまだ使い続けるのもいかがかという気持がまさって新規購入することにした。幾つか現物を見てみてASUSの14型が費用効率がよさそうとの印象を受けて、i9のコアでメモリ16GB SSD1TBの、Vivobook_ASUSLaptop X1405VA というAsusxx のをASUSのストアに発注した、約10万円だからまずまずだろうと思っている。数日で届いて動かし始めているところだが、Win11の思わぬところに面喰ったりしている。画面のバーが縦位置にならないという所もその一つだ。これまで使ってきたノートは皆縦位置で使っていてこれに慣れていたが何故かWin11ではこれが出来ないとなっている。こんなのを見るとパソコンの進歩も大したことはないな、ここらで頭打ちかなと思ってしまう。もとをただせばWindowsとMacの事実上の寡占の結果なのだろう。もう少し使い進むと様々出てきそうだ。使えるうちは今のパソコンをできるだけ使うか、とも思い始めている。

ともかくは色々遊べそうではあってそう思えば面白い。悩むのはやめて遊べばいいやと思うことにしている。

| | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

SDカードが壊れて

毎日撮った写真をインスタにアップしている、もう数年こんなことを続けている、ほぼ日記代わりだ。最近ちょっと悩まされていたことの一つに、日々の写真撮影に多用しているコンパクトデジカメに入れたSDカードがある日突然認識されなくなったということがあった。パソコンに入れても認識しない、読みだせなくなってしまった。ほとんどの映像はすでにパソコンに移してあるので実害は大したことではないが、やはり突然こんなことが起こると不愉快だ。落ち着いて件のSDカードをながめていじったりしているとロックのつまみがポロリと取れてしまった、あれっという感じで、つまみの周りをよく見るとつまみのある辺の上のヘリのプラスチックも取れている、どうもつくりの良くない製品だったようだ。名のあるメーカーの製品だけれども、もともとネットで信じられないくらい安い価格(64GBで数百円、送料無料)で売られていたものだけに、そんなこともあるのかもしれないと思ってしまう。何とか回復する方法はないかとネットで探ると、ロックつまみが取れた場合はその部分にセロテープを貼ってやると認識することがあるとある。ロック解除の位置が何かで埋まっていればいいということらしい。分解した写真もあってロック機構はSDカードの電気的部分とは独立しているようだ。すぐにやってみると別のカメラでは認識し始めたがそもそものコンデジカメラやパソコンでは認識しない。テープでだめならエポキシで埋めてしまうという例も紹介されていたのでこれも早速プラモ用エポキシ接着剤をネットで取り寄せて試みる。成形ができるので欠損が見られたロックの上のヘリの部分もそれらしくナイフも使いながら作ってみる。完ぺきではないが細かい作業なのでやれるだけやってみて、コンデジカメラに入れてみるがやはり認識しない、しかしパソコンでは認識し始めた。修理部分のせいでパソコンのSDカード挿入部が詰まってしまうと嫌Sdcard0319a21a3a なので念のためUSB接続のSDカードリーダーも手配しておいた、こちらでもすんなり認識できる。とにかく今までの記録は読み出せ、コンデジには新しいカードを用いれば今後の撮影記録には問題はない、一応めでたしだ。それにしてもSDカードのプラスチックの脆さでデジカメ記録が一瞬で失われかねないというのは怖い、こんなことはそこここにありそうだ、なんというか、そもそもこの世がうまく動いているのはこまごまとした脆い物たちがうまく機能しているためで、そんなものはいつ潰えるかもしれないと思い知るべきだ、と学んだ気がする。年とともにその傾向は強くなっているような気もする、少しは賢くなった。春の嵐の一日が過ぎていく。(添付は補修したSD,左端上半分に欠損ありエポキシ埋めとテープはり、この状態ではパソコンで読める)

| | コメント (0)

2024年11月11日 (月)

スマホの機種変更に未来の不安が

このところ持っているスマホ(arrows Be F-05J)が不調になって困っていた。まずは電話受信がとぎれとぎれになってまともに通話できない、回線の具合でも悪いのかと思ったがWifi発信機の近くでも症状は変わらない。クルマの中でbluetooth経由でNaviとつないで話すやり方では問題なく使える。どうやらスマホ機器そのものの問題のようだとスマホを見ると液晶が浮き上がってきているように見える。これを押さえつけると話せたりもする。何なんだこれはとネットで少し探るとどうやらバッテリーが膨張するという現象があるようだとわかる。そう思えば何となくそうかと思えてくる、膨張圧力で接点の一部が離れたのだろう。近くのドコモショップに相談に行こうと来店予約をしたが昼寝を寝過ごして遅刻して店に行くと15分遅れで予約はキャンセルとなる、今日はもう空きがないとある、困っているのにそれはないだろうと憤るがどうにもならない。戻って当面使う手立てを考える。bluetooth経由で使えることは解っているのでそれならばbluetoothイヤフォンを使えばよさそうな気がする、とりあえず1000円ちょっとの格安の品をネット経由で入手して使ってみる。話すこともできて一応は使えるがいつもイヤフォンをしているのも煩わしい。やっぱりこれは買い替えるしかないかとショップの空いていそうな平日の午後に予約なしで再度出かける、今度はすんなり受け付けられて話を進める。iphoneにしようかSumaho1111 と話したらAndroidからの乗り換えは相当時間がかかりやっかいと明らかに嫌がっている。しょうがないので今の機種の後継にあたるarrows We2 F-52Eにする、ストレージも64GBで今の苦労している16GB の悩みもすっかり解消する、これでいいかという感じだ。アプリの移行もすべてやってくれると思っていたら、docomoのとLineだけはやってくれて一応動くようにしてくれたが後のモバイルスイカやnanacoなどなどのアプリはご自身でやってくださいとくる。そういうものかと引き上げる。
戻ってアプリの移行を順番にやっていく、手ごわいのはモバイルスイカ、nanacoなどチャージの残額が残っているのを移行させる手続きだ。旧端末が使用可能な時期に移行手続きを旧端末側で始めると随分楽なようだが今回はそれがやれてない。機種変更の事後手続きはサービスに電話して手続きを進めることになる。スイカは3日くらいで終わったがnanacoのクレジットチャージが元通りできるようになるまでは5日くらいかかったし旧スマホのnanaco残高は10日たってもまだ口座に戻らない。Line も以前の履歴が無くなっていて送られてきた写真などは消えてしまっている、旧スマホでdropbox等へ送って保存しておくべきだったのだろう。この他にもATMに出向く必要のあるMyセブン銀行の切り替え等面倒な手続きを次々とこなしていかねばならない。ちょっと疲れる。

こんなことを数年おきにやらねばならない時代に入っているということに感慨を覚える。未来はいったいどうなっていくのだろうか、次世代アナログの時代に回帰することが本当にできるだろうか、そこはかとない不安を引きずりつつ生きて行かねばならない未来を感じてしまう。

| | コメント (0)

2024年9月29日 (日)

気象予測データ処理にてこずる----84/132/256時間予測GSMデータの突然の配信終了

ほぼ毎朝起き掛けにその日の気象庁リリースのGMS,MSMデータの最新データをダウンロードしてエクセルで天気見通しの作図をしているが、9月19日朝にGSMの256時間予測データ(9月18日12時UTC初期値)をダウンロードしようとしたらデータが無いという。エッという感じだが調べていくととにかく今までの84/132/256時間予測のGSMデータのリリースは9月17日18時UTC初期値で終了したということのようだ。一応今年6月13日付けの気象庁「配信資料に関するお知らせ」に出ていたようだが全く見落としていた。とりあえずはメッシュのやや粗い全球GSMデータは入手できるのでそこから福岡近辺を切り出して256時間予測を作図することにした、これは世界各地の気象予測をするためにExcel作図の手順も作っておいていたので割合すぐできた、しかしこれまでの倍のメッシュでちょっと粗くて解の得られる最寄りポイントも住んでいる福岡市とは少し距離のある太宰府近くになってしまう(地球レベルで見ればほぼ同じなのだが住んでいるとちょっと違うなと思ってしまう)。何とかしたくなる。ネットで調べたりMLでのやり取りを見たりきいたりして細かいメッシュ(従来の半分)の新しい形式のGSMデータはすでに並行リリースされていたと知り(全く遅れている)、とりあえずこれを切り出し処理して作図するExcelを作ることにした。元の処理プログラムベースで作っていけばいいかという感じだったがこれが大変。多分昔作った時より年齢が進んでしまったというのがあるのだろうと今になって思っている。やっと今日29日に132時間Gsmnew092812utc 予測の作図まで完成した。新形式のデータセットは24時間ごとに切れたデータ(以前は最初は84時間までがまとめて出てきていた)で多数のデータセットを以前作った作図形式になだれ込ませれるように変換・処理していく、思いのほかミスが次々に出てこれをつぶしていくのに苦労した。ゼロベースで作るべきだったかなと今になって思っている。しかしとにかく第一段階という所までできたので久しぶりの達成感はある。後は同じことを繰り返して256時間予測を作ることになる。(添付図は完成した出力図の一部)。
こんなことをして徒に時は消えていく、惜しいと思うべきなのだろうが生きていることすべてが楽しい気がしている。

| | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

香春の採銅所に古代の先端技術を感じて

筑豊にあるKawaradka 香春岳は全山石灰岩の山で戦前からセメントの原料として削られてきた。そびえていた主峰一の岳は映画「青春の門」に撮られたころまでは未だ一応山の形があったがもはや見る影もない。香春は先祖代々の地でもありこの山については調べなくてはと常々思っていたが思うに任せず、手始めに引っかかっていた香春岳の採銅所を少し調べてみた、奈良の大仏の銅はここからきているという言い伝えをどこかで聞いていた。郷土史誌「かわら」の採銅所特集号など読んでみたが、奈良の大仏の銅に香春の銅が使われたことは当時の状況からそうとしか考えられないがきっぱりした書き物があるというわけでもないようだ。しかし東大寺の記録である「東大寺要録」には大仏の銅には西海の銅を使ったとあり、当時の西海は九州のことを指すと考えるのが順当と思われる(当時の行政区分である西海道は筑前豊前他九州島内の九国及び壱岐対馬のことであった)。香春は豊前国に属しており、当時有力な銅山であった香春の銅が使われたと解するのが普通の読み方なのだと思われる。いずれにせよ大仏には500トンもの銅が使われており、当時の国内の有力な銅山はすべからく銅を大仏に提供したと考えるべきで、香春の銅と同じ香春岳/平尾台/秋吉台とつながる石灰岩層に熱水が貫入してできたスカルン鉱床である長登銅山を含めた多くの銅山からの銅が使われたと思うのが順当なのだろう。
平家によって大仏殿は破壊され大仏も一部を残して溶けてしまったようだがそれを2度までも復元した先人の熱意には驚くべきものがある。それにしても8世紀によくもこれだけのものを国内で製造しえたのだと思う。55年位前に大学で工学を学んだ時にこれを取り上げて講義で語っていた教授がいたのを薄っすらと思い出す、当時の最先端技術の結集だったようだ。
まだまだ調べてみなくてはな、そんなことを思っている。

| | コメント (0)

2024年4月28日 (日)

買って2年しかたたない冷蔵庫が故障

のんびりと春を過ごしていて心地良い季節なのだが、嫌なことも起こる。最近の嫌なことには買って2年しかたたない冷蔵庫(シャープのSJ-GW35H)のLED庫内灯が突然消えたということがある。たかが庫内灯と思うが冷蔵庫を開けるたびに薄暗くてよく見えず情けない思いを日に何十回とする羽目になると結構重い。こんなことは自分の人生でも初めてだ。販売店に問い合わせると延長保証契約をしていなければメーカーに依頼する有料修理となるということでやむなくWebからメーカーに修理依頼を出す。2日後にサービスが現れて状況を見るが部品が手元にないので入手次第修理するという。連休明けかとあきらめていたらその2日後の午前、部品が入ったので午後うかがうと連絡が来る。とにかくてきぱき対応はしてくれるのはいい。予定時間にKibanomoteやや遅れて再びサービスが現れ10分もかからず交換終了、1万円くらいの修理請求書を追って郵送すると言い残して去っていった。とにかく治ったので一段落だが後味が悪い。使い方が悪くて故障したものでは明らかにない、製品に内在していた欠陥が露呈した故障といっていい、それを有料修理というのは普通ののセンスでは得心できない。ネットで類似例を少し調べると冷蔵庫のLED庫内照明の故障は結構多いようだ、同じメーカーのほとんどそっくりな症状もいくつも引Kibanura っかかる。もう少し調べるとLED照明の故障をもたらしやすい要因としてLED基板の熱設計がうまくいっていない場合があるようで今回の症状もこれのように思えてくる。(例えば日亜化学の「LEDの熱設計について」というノートが理解の助けになる)。冷蔵庫の冷え方は特に問題ないのでメーカーとしても設計が甘くなってしまうところなのかもしれない。(写真は今回不良のLED基板表/裏)。
複雑化が進行する現代社会ではこのくらいのことは避けがたくおこってしまうということのようにも思えてしまう。
 
得心できなくともすべてのことはあるがままに受け入れる、これしか生き延びていくことはできない世の中になってしまっている、そんなことを想っている。

| | コメント (0)

2023年12月22日 (金)

福岡モビリティショーに行ってみる

朝新聞を広げると、片隅に福岡モビリティショー今日開幕とある、いわゆるモーターショーの福岡版だ、モーターショーは世の動向の一端が見える気がしてこれまでもなるべく行くことにしていた、会期は25日までなのでもういくらもない。明日からは予定があって動きにくいのでエイッと今日出かけてみた。駐車場の位置を確かめて出発する。当日券で入ることになるが放送大学の学生でありJAF会員の割引も使えるはずなので入場料はそう気にはならない。大雪に注意と朝からマスコミはうるさいが気象データを見る限りまあクルマでは行けそうだ、スタッドレスにも替えてある。会場のマリンメッセの東側の駐車場にクルマを入れる、会場には西側から入るようになっていてマリンメッセの建物外周を半周させられる、結構歩く。クルマ利用者には親切な催しではないようだ、前はもっと行きやすかった記憶があるが、クルマ社会を認めたがらない福岡市の姿勢がまた強くなったのかなとも感じる。10時くらいに入場する、国産車のA館からみるのだが、ダイハツの参加が急遽取りやめになったこともあるのだろうが、クルマの展示がずいぶん少ない印象がある。スバル、トヨタ、日産、ホンダと一応は並んでいるのだがマツダやスズキはどこに置いてあったのか見た記憶がない。e-carの時代に向かっているように思っていたがその雰囲気はあまり漂ってはこない。大丈夫かな、そんなことも感じる。B館に2輪と海外のクルマが展示してあるが、目を引くのはBYDのe-carだ。動かしてみなければ本当のところは解らないが未来的でシンプルで仕上がりも日本車と同等のように感じてしまう、これまでの中国車というもののイメージを変える時代に入ったようだ。
空飛ぶクルマの試作機もあったがこれがクルマと同等に移動に用いられるまでの道のりの遠さを感じてしまった。こんな形では今日のような荒天の日にはとても使えないだろうし場所を取り過ぎる、交通ルールの確立も容易とは思えない。


何だか未来が少し見えにくくなったな、そんな印象を持って会場を後にした。

Motorshow20231222a Motorshow20231222b Motorshow20231222c

| | コメント (0)

2023年12月 2日 (土)

ブログのアクセスが突然増えて----OpenAIのホストに読まれているようだ

数日前からブログのアクセスが突然増えて、どういうことだろうと少し調べた。アクセス元のIPアドレスは52.230.152.xxxというものが大半だ、使用されているOSやブラウザ名は不明、アクセスしているページ名は表示されないがURLは表示されているのでどのページが見られているのかはすぐわかる。今迄にアップしたページをランダムのように1ページ1ページ読みに来ていて時々10分間かそれ以上の間読んでいる、全体にマシーンが読みに来ているようだが振る舞Accessblog いは人間的だ。IPアドレスからは米国アイオワ州デモイン(des moines)というところからのアクセスとわかる、聞いたことのないところだがとは思うがこれはAIかもしれないと iowa des moines AI で検索すると、分かってきた。

やはりAIだ。chatGPTの開発で知られるOpenAI/Microsoftの開発拠点がここデモインにあり「アイオワ州では、OpenAIの最も先進的な大規模言語モデルであるGPT-4の発祥の地であることを知る人はほとんどいなかったが、Microsoftの幹部がスピーチで「文字通りデモインの西にあるトウモロコシ畑の隣で作られた」と述べた」とAP通信の記事(2023.9.9付け)「AI Technology Behind ChatGPT Built in Iowa Using Lots of Water」で紹介されている。この地では大量の良質な水が容易に得られそれがスーパーコンピュータの冷却に欠かせないのだという。ここのスーパーコンピュータがネット上の情報を片っ端から吸い上げてChatGPTのような生成AIの出してくる質問への回答を作っているということのようだ。

変な時代になった。これを書いているこの書き込みもChatGPTに吸い取られてしまうということになる。ちょっと不気味だ。
規制というものの埒外でいかようにも書き込みが使われるというのはまかり間違えば恐ろしい言論統制にすらなりうる。人類は一体どこへ向かっているのだろうか。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧