2023年5月21日 (日)

6回目のコロナワクチンを打つ

昨日6回目のワクチンを打った。接種済証には バイオテック/ファイザー製コミナティ(2価:BA.4-5)とあり、去年の11月に打った5回目とほぼ同じワクチンの様だ。
もう副反応は出ないかな、と高をくくっていたが前回とほぼ同じで睡眠サイクルが乱れ、寝付いて2時間くらいで目が覚め2度寝してまた2時間くらいで目が覚める、翌日は寝不足のようで頭がぼんやりして気分が悪い、おまけに37℃位の熱が出るという有様だ。熱が出る分前回より少しひどいという気もする。今回は接種後解熱鎮痛剤を1錠機械的に渡された、前回までは希望者だけに販売だった、そんなところを見ても今回は熱が出るのが当たり前というワクチンになっているようだ。解熱剤を飲んでも気分の悪いのは午前中いっぱい続いた、午後にはすっかり良くなったものの、おかげで今日の午前に予定していた油山での鳥見の会には不参加とせざるを得なくなってしまった、まあしょうがないか、というところではある。
外に出ればマスクを外す人が以前より多くはなったが、店の中では殆んどがまだマスク姿だ、こんな状態はいつまで続くのだろうか、ゆっくりと戻っていくのだろうか。

思えば人類はAjisai0521a 地球上の生物の頂点に立ち何でも思いのままと奢っていた、それに一撃を加えたのが新型コロナウイルスであり、ボディブローのように攻め立てているのが地球温暖化ということになるのだろう。軌を一にして攻撃が起こっているように感じるのは、これまでの人類の振る舞いが曲がり角に来ていると思わざるを得ないということなのだろう。
一方で欧州のようにこの機に乗じて狡猾にふるまい時代の曲がり角で他を蹴落とそうとする意志がうごめいているようにも感じてしまう。
もっと吞気で心を許しあえる未来を描き続ける強い心が求められているように思えてならない。

| | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

久し振りに阿蘇の火口を見て驚く

暫く泊の旅行に行っていないのでそろそろ阿蘇あたりにでも出かけるかと、南阿蘇の休暇村を電話予約してみた。阿蘇山が見えない部屋で良ければ空きがある、それにまだ全国旅行支援が使えるという、大盤振る舞いだ。一度始めるとなかなかやめられないものの様だ、それほど効果があったということでもあるのだろう。
福岡から南阿蘇に行くだけなら3時間も走れば着く、この時期は草千里から阿蘇山上と呼ばれるエリアのミヤマキリシマが見ごろのはずだ、ここらをゆっくり見るかと出かけた。高速はクルマが多目かなというくらいで阿蘇エリアに入るとクルマも少なく、こんなものかと草千里まで来ると、ちょっと驚く。駐車場はほぼ満車で空いているスペースをやっと見つけて一安心という有様だ、ここまで来て初めてずいぶんの混みようだ。昼食をとりながら見まわすとアジア系外国人が多いようだ、ツアーバスも次々に到着する。コロナ解禁円安バブルというのを目の当たりに見る思いがする。草千里を少し歩いてみた後阿蘇山上駐車場へ向かう、ミヤマキリシマは山上駐車場からが見やすかった記憶がある。以前よく利用していたロープウエー駅下の山上駐車場に着くと無料開放されていて何となくさびれている、とにかく車を置いてミヤマキリシマの群落に入ってみる、綺麗に咲いているが火山ガスのせいか花付きがよくない株が結構あって以前に見た圧倒的な光景でもない。それにしても上から下りてくる車が次々に来るのはどういうことだろうとみると、火口に向かって道が開かれていてさらに登っていく車ばかりだ、どうやら更に上に駐車場ができているようでせっかくだからと行ってみることにした。ゲートがあって料金の支払いかと思えば火山ガスが出ていて疾患のある人Asokako0516b はこれ以上登らないようにと注意があり引き返す道が用意してある。大丈夫ですとさらに登ると料金所があり800円払って火口部の駐車場まで上がる。火口からは盛んにガスが出ているが風向きが良くてこちら側には来ない。歩くとすAsokako0516a ぐに火口のへりに出る。ここまで上がったのは前回は60年位前のことだったように思う、それ以来何度か訪れたがロープウエーが動いていなかったり立ち入り禁止になっていたりでここまでこれなかった。ロープウエーは完全に撤去されていてその代わりにこの駐車場がAsokako0516c

整備されたように見える。とにかく行きやすくなっているのは事実だ。でもちょっとした驚きだ、簡単に火口の縁まで行け過ぎる。

久し振りに見る火口は昔 より横長に広がっている印象がある、活発にガスを出している様は昔よりやや危なくなってい る印象もある。爆発したらトーチカに逃げ込めばいいというものでもないだろう。

こんな活火山の火口をまじかで見れるスポットは世界的にも珍しい所の様な気がする、こんな活況は当分続きそうだ。そういえば魏志倭人伝にも阿蘇の記述があったような記憶がよみがえる、少なくも2000年前から東アジアの有名な火山であり続けたようだ。

この日は山を下りた後白川水源を巡ったりして、それでも早目に宿に入った。何度も訪れたところへののんびりした旅と思っていたが来てみるAsokako0516d と以前とは違った光景に次々に出くわす。旅はだから面白いのだろう。

| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

手元にあった牧野富太郎の野外植物図譜を見たり

牧野富太郎の生涯が朝ドラ化されて毎朝のように見ているが、そういえば牧野富太郎著の植物図鑑があったはずと本棚を探したら出てきた。原色野外植物図譜 学生版 と表紙に書かれた古い本だ。50数年前に東京のどこかの古本屋で買った覚えがある。昭和10年11月30日発行 昭和16年6月15日再版発行 定価弐圓弐拾銭 と後ろにあり、牧野の著者印も無論ある。戦前の出版だ。野草の名前を書いた図鑑を古本屋で探したらスミレ16種から始まるこの本に出会って丁度いい本として買ったような気がする。戦前の本にしてはカラー版が豊富で、フーンと思った、戦前のカラー印刷というと着色した絵葉書くらいしか当時見たことがなく、色に誇張の無いきちんとしたカラー写真だったことに少し驚いた。700種位の身近にありそうな植物を小さい本で紹介している、今見ても役に立ちそうに思える。

自宅玄関の前に花の鉢をいくつか並べているが、結構雑草が出てくる。雑草という名の草はない、というのは牧野の言葉だが、昭和天皇もたびたび口にしていたようで、昭和天皇の言葉としても伝えられる、しかしこの地では雑草は厄介だ、雑草は雑草だと抜いては捨てていた。中に小さな花をつけたものがあり、抜かずに写真に撮ってネットで調べてみるとすぐ名前がわかった、最近は写真検索で結構よく当たる、ハキダメギクという植物だ。 説明はWikipediaに出ていてこれを読むと日本での発見者は牧野富太郎で世田谷の掃きだめで発見してハキダメギクと名付けたとある。ちょっとあんまりな名だ。英名はshaggy soldier(毛むくじゃらの兵士)といってこれもあまりいい名ではないがハキダメよりははるかにましだ。ハキダメでは如何にも雑草ですと言っているようでもある。
気になって牧野の野外植物図譜を調べてみるが載ってはいない、1920年代には発見していたはずだからこの本の出版時には間に合っている、雑草のような植物と小ばかにしていたのだろうか。牧野の姿がリアルに感じられて面白い。

それにしても牧野富太郎はマニアックな人だ。戦前という時代はこだわりの塊の人たちで動いていたのかもしれない、今はどんな時代なのだろうか。

添付写真は手元にある 原色野外植物図譜学生版 と 自宅の鉢で花をつけるハキダメギク。

Makinobook0506b Makinobook0506a Hakidmgsa20504aa

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

2023年4月の福岡市南区周辺の野鳥

夏鳥が現れ始め、遅れていたツバメもやっと姿を見せた。冬鳥の去り方もいつもと少し違うようで今年はヘラサギが戻りでも自宅近くの池に現れたりしている。アカハラのさえずりも久し振りに耳にした。めぐる季節はいつも違うと実感させられる。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

2023.4.1 11:00 晴れ/もや 風力1-2 春日市春日公園の野鳥 シロハラ2、メジロ声、ヒヨドリ声、ダイサギ1、シジュウカラ声、コゲラ声、ヤマガラ声、ハシブトガラス

2023.4.2 9:30 晴れ 福岡市南区自宅前の野鳥  イソヒヨドリ声

2023.4.2 14:40 晴れ 風力2-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:チュウダイサギ1、アオサギ1、  新市楽池:ハシボソガラス1、メジロ声、アオサギ1、 鹿助池:ドバト12、バン1、シジュウカラ声、ウグイスさえずり1、

2023.4.3 14:30 晴れ 風力1-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:チュウダイサギ1、ウグイス声1、ツバメ疑1、  新市楽池:ハシボソガラス2、バン1、アオサギ1、スズメ3-4、メジロ1、 鹿助池:イカル1、マガモ2♂♀、バン1、ドバト6、ハシボソガラス1、シジュウカラ1、

2023.4.6 10:10 小雨 風力0-1  8Cu/Sc010 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ2、マガモ♂2、オオバン2、ヒヨドリ5、アカハラ(さえずり)1、スズメ10、バン1、ドバト20、カラス2+、ホシハジロ♀3、  

2023.4.8 15:00 晴れ 風力1-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:チュウダイサギ1、コガモ2♂♀、  新市楽池:メジロ1-2,スズメ2-3、バン1、シジュウカラ1-2、アオサギ1 鹿助池:スズメ

2023.4.9 16:30 晴れ 風力1-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ1、メジロ2-3、ムクドリ5、カワセミ1、コゲラ1、シジュウカラ1  新市楽池:バン1、カワウ1、アオサギ1、ハシブトガラス1、 鹿助池:カワセミ1、バン1、ツバメ3、ハシボソガラス3

2023.4.10 16:50 晴れ 風力1-2 4Ac100   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ3-4、キジバト1、アトリ約40、メジロ3-4、  新市楽池:アオサギ1、バン1、スズメ1-2、

2023.4.12 16:20 晴れ 風力1-2   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:-、  新市楽池:アオサギ1、バン2、ハシボソガラス2、メジロ1-2

2023.4.13 10:10 晴れ 風力1-3 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、ホシハジロ♀3、スズメ3+、バン1、ドバト約8、メジロ1、ハシブトカラス1+

2023.4.15 14:00 曇り・小雨 風力0-1  8Cu010 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:カワラヒワ3、アオサギ2、コサギ2、メジロ1、コエラ2、ムクドリ1、ドバト2、スズメ3-5 新市楽池:ハシボソガラス2、バン1

2023.4.18 16:00 晴れ・薄曇り 風力1-3+  6Ci/Ac100 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:キジバト2、ドバト10+、マガモ2♂♀、アオサギ1、スズメ多

2023.4.20 8:30 晴れ 風力1-2   福岡市中央区植物園周辺の野鳥   キビタキ声多数、コルリ1、シジュウカラ3-5、クロツグミ声疑、アカハラ1+、オオアカハラ1 
      9:40 晴れ 風力1-2   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、バン1、ハシボソカラス1、マガモ♂2、ホシハジロ♀1、ドバト18、スズメ2-3、アオサギ1、(ヒヨドリおらず)(ツマグロヒョウモン)

2023.4.21 13:20 曇り 風力2-3  8Cu/St020  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ルリビタキ♀1、ドバト4、マガモ2♂♀、ハシボソガラス1、カワラヒワ2、ムクドリ2 新市楽池:バン1+1疑、 鹿助池:ヒヨドリ1-2、スズメ6-8、アオサギ1、ドバト11、キジバト1

2023.4.23 13:00 晴れ 風力1-3 2Ac/Ci100   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ドバト2、キジバト1、ツバメ1、スズメ 新市楽池:カワウ1、バン2 鹿助池:アオサギ1、ドバト8、バン声1姿1、スズメ2、ハシブトガラス1、ムクドリ2、ヒヨドリ声1-2、セキレイ声1

2023.4.24 11:00 曇り 風力1-2 8Cu/Sc020  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:マガモ2♂♀、ホオジロ疑1、ホオジロハクセキレイ1(♂)、ハクセキレイ1(♀)、シロハラ1、スズメ3-5、 新市楽池:バン声 鹿助池:カワラヒワ2、スズメ4、ツバメ1、ハクセキレイ1、バン1雛声1、ドバト6、アオサギ1、

2023.4.26 13:00 晴れ 風力2-3   福岡市南区油山市民の森の野鳥(一部工事中)  イカル(姿、さえずり)7+、シジュウカラ2-3、キビタキ(姿、さえずり)5+、エナガ12、ヤマガラ1、オオルリ(さえずり)1、ヤブサメ(サエズリ)1、メジロ多数、ウグイス(さえずり)1、ソウシチョウさえずり疑1-3、

2023.4.27 8:25 晴れ 風力2-3   福岡市中央区植物園周辺の野鳥   エナガ、スズメ、シジュウカラ、キビタキ声疑、ツバメ
       9:25 晴れ 風力2  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 バン親1+雛7位、マガモ4♂♀、アオサギ1、ホシハジロ♀1、ドバト16、スズメ5位、カワウ1

2023.4.28 9:15 晴れ 風力1-3   福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:シジュウカラ1、スズメ、ヘラサギ1、カワウ1、アオサギ1、マガモ♂1、バン  新市楽池:マガモ♀1+雛1、バン1、 中公園:ー

2023.4.30 15:45 晴れ 風力1-2   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:アオサギ1、スズメ  新市楽池:バン2、スズメ1 鹿助池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ1、スズメ、バン1+声1、ドバト10位、

Cyudaisagi0403a1  Kogamo0407aba1 Tubame0409c1a1 Atori0410a Ban0413a1a1Ooakahara0420aaa1Ruribimesu0421ba2Hoojirohkskrei0423aa1Kibitaki0426aae1Herasagi0428aa1Banoyako0427ba1Magamohina0428j1a1

写真は上左から 、チュウダイサギ(4/3中公園)、コガモ(4/7中公園)、ツバメ(4/9鹿助池)、アトリ(4/10中公園)、バン(4/13西ノ堤池)、オオアカハラ(4/20植物園周辺)、ルリビタキ♀(4/21中公園)、ホオジロハクセキレイ(4/23中公園)、キビタキ(4/26油山市民の森)、ヘラサギ(4/28鹿助池)、バン親子(4/27西ノ堤池)、マガモ親子(4/28新市楽池)

| | コメント (0)

2023年4月 5日 (水)

2023年3月の福岡市南区周辺の野鳥

冬鳥は去っていくがまだ夏鳥は少ない。ツバメは随分遅れている、3月中はこの辺りではまだはっきり確認できなかった。温暖化も生物の対応は様々だ、鳥は今回の温暖化も騒がずにうまくすり抜けることだろう。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

2023.3.2 9:50 晴れ 風力2-3   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 オオバン5、ドバト25、ハシビロガモ2♂♀、マガモ6♂♀、ホシハジロ3♂1♀2、キンクロハジロ♂1、ヒヨドリ3+、バン1-2、メジロ2、カワウ1、ムクドリ1

2023.3.3 11:00 晴れ 風力0-2 福岡市中央区植物園周辺の野鳥   シロハラ1、ヒヨドリ5+、シジュウカラ3+、ハクセキレイ1、ヤマガラ声、アオバト声、スズめ、ハシブト/ボソガラス、コゲラ2+、  新市楽池:バン1、 鹿助池:アオサギ1、コサギ1、バン2、ジョウビタキ♂1♀1、ヒヨドリ3+、ドバト5、ウグイス3、

2023.3.4 13:00 曇り 風力0-1  8Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ドバト4、ヒヨドリ8、ジョウビタキ♂1、ハクセキレイ2、ハシブトガラス1、モズ声疑1、  新市楽池:マガモ1♂、 間:メジロ1

2023.3.7 14:00 晴れ/薄曇り 風力0-1 もや 1Cu050 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ヒヨドリ6-8、チュウダイサギ1、コサギ1、    新市楽池:アオサギ1、コサギ1、ハシブトガラス1、ドバト1 鹿助池:マガモ16♂12♀4、アオサギ1、カワセミ1、バン1、ウグイス声1、ハクセキレイ1、ツグミ1

2023.3.8 13:00 晴れ 風力0-1 もや 1Ci300 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ10+、ハシブトガラス1、ハクセキレイ1、チュウダイサギ1、シロハラ1、シジュウカラ2、メジロ4、コゲラ2、エナガ1、(キチョウ1)  新市楽池:ハクセキレイ1、 鹿助池:マガモ5♂3♀2、アオサギ1、ドバト20+、シジュウカラ2、(キチョウ1)

2023.3.9 10:00 薄曇り 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ2、マガモ8♂♀、ホシハジロ2♂♀、オオバン4、バン3、ドバト22+、スズメ12+、ヒヨドリ   

2023.3.10 14:15 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ15、ハクセキレイ声、ダイサギ1、カワセミ1  新市楽池:- 鹿助池:ドバト25,アオサギ1、マガモ4♂3♀1、ハクセキレイ1、シジュウカラ声1  

2023.3.11 15:30 曇り 風力0-1  8Sc/St030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ1、カワセミ1、ヒヨドリ3-4、  新市楽池:ダイサギ1、マガモ2♂♀、ハシボソガラス1、

2023.3.12 12:30 曇り 風力1-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハクセキレイ2♂♀、  新市楽池:- 鹿助池:カワセミ1、アオサギ1、マガモ4♂3♀1、バン1+声1、  ドバト

2023.3.13 14:00 晴れ 風力1-3   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ジョウビタキ2♂♀、シジュウカラ1+、エナガ9、コゲラ1、ヒヨドリ3+、ダイサギ1+、カワセミ1、シロハラ疑1、メジロ4+ 新市楽池:ハシブトガラス1、ハクセキレイ2、 鹿助池:マガモ5♂3♀2、バン1、アオサギ1、ヒヨドリ2-3、ドバト12+、ツグミ1、シロハラ疑1 

2023.3.14 11:00 晴れ 風力0-1   福岡市中央区大濠公園周辺の野鳥 ヒレンジャク約10、イカル3-4、シメ2-3、ヒヨドリ(多)、メジロ5+、ツグミ1、ユリカモメ(多)、オオバン(多)、ヒドリガモ(多)、マガモ(多)、カワウ15,トビ2、キンクロハジロ約50、ホシハジロ♀1、ハシビロガモ2♂♀、オカヨシガモ2+、スズメ(多)、アオサギ1+、ダイサギ1

2023.3.15 10:00 晴れ 風力1-3  4Sc/Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ミヤマホオジロ2+、シロハラ1、ヒヨドリ、メジロ3+、エナガ3+  新市楽池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ2、ハシブトガラス2、 鹿助池:ダイサギ1、コゲラ2、アオサギ1、バン3、ドバト~10、、ヒヨドリ2-3、ジョウビタキ♂1

2023.3.16 9:40 曇り 風力1-2   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、マガモ4♂♀、ホシハジロ♀4、オオバン4、バン3、キンクロハジロ2、ジョウビタキ♂1、ドバト、スズメ、ヒヨドリ   

2023.3.17 12:30 曇り 風力0-1  8Cu/Sc040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハクセキレイ1、ムクドリ4、モズ1、ダイサギ1、ヒヨドリ声、ドバト7、シロハラ疑1、 新市楽池:マガモ2♂♀、バン1、 鹿助池:バン2、モズ1、シロハラ1、ツグミ1、ドバト8、マガモ♂1
 
2023.3.18 14:00 晴れ 風力1-3  4Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ジョウビタキ♂1、ヒヨドリ3-5、カワセミ1、ダイサギ2飛去、 新市楽池:マガモ2♂♀、 鹿助池:バン3、ジョウビタキ♂1+、アオサギ1、ヒヨドリ3-5、ドバト15、

2023.3.19 11:00 晴れ 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、バン2、ジョウビタキ♂1、ホシハジロ♀4、マガモ5♂3♀2、オオバン4、ドバト約10、スズメ約5、 
  
2023.3.20 11:00 晴れ 福岡市中央区大濠公園の野鳥 オオバン、ホシハジロ120+、マガモ15+、ヒドリガモ20+、アオサギ5+、カワウ10+、キンクロハジロ30+、ユリカモメ10+、コゲラ1、メジロ3、ハシブトガラス4+、スズメ5+、トビ3、ハクセキレイ1+

2023.3.22 14:00 曇り 風力0-1   福岡市南区油山市民の森の野鳥(工事中)  ヤマガラ声1-2

2023.3.23 13:00 曇り 風力0-1  7Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ5+、 新市楽池:マガモ2♂♀、バン2

2023.3.24 12:50 曇り 風力0-1  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ダイサギ1、アオサギ1、ヒヨドリ2-3、ムクドリ2、ハクセキレイ2、ドバト6  新市楽池:マガモ2♂♀、バン1、シジュウカラ2-3、メジロ1+ 鹿助池:マガモ13♂8♀5、カワセミ1、ツグミ2、ドバト約20、ヒヨドリ3+、

2023.3.26 13:30 曇り時々小雨 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:-  新市楽池:ダイサギ1、アオサギ1、バン2、マガモ♂1、シジュウカラ疑声1

2023.3.28 13:40 晴れ 風力1-3   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:チュウダイサギ1、シロハラ1  新市楽池:アオサギ1、マガモ♂1、バン1、間:スズメ3 鹿助池:バン2、ヒヨドリ声、ドバト8、シジュウカラ1-2、

2023.3.30 9:50 曇り 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ホシハジロ♀4、マガモ3♂2♀1、オオバン1、バン1、アオサギ1、ドバト20+、カワウ1、イソヒヨドリ♂1、シジュウカラ2、スズメ2、   
2023.3.31 14:00 晴れ 風力0-1 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:バン2、ヒヨドリ1、ドバト12、スズメ、  新市楽池:ハクセキレイ声1、  中公園:チュウダイサギ1、アオサギ1、ハシブトガラス1、ウグイス地鳴き1

01hasibirogm0302a 02hiyodr0306a 03kawasemi0307aa 04jyobitkfm0308aa 05kasagi0312ai1a 06hirenjyaku0314g 07miyamahojr0315faa41 08oobanmagamo0316a 09mozuo317a 10suzume0319b 11yurikmme0320a 12isohiyodr0330b1ab11


写真は上左から 、ハシビロガモ(3/2西ノ堤池)、ヒヨドリ(3/6ハツミヨザクラ)、カワセミ(3/7鹿助池)、ジョウビタキ♀(3/8中公園)、カササギ(3/12鹿助池)、ヒレンジャク(3/14大濠公園周辺)、ミヤマホオジロ(3/15中公園)、オオバン-マガモ(3/16西ノ堤池)、モズ(3/17中公園)、スズメ(3/19西ノ堤池)、ユリカモメ(3/20大濠公園)、イソヒヨドリ(3/30西ノ堤池)

| | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

九大の博物館に行ってみる

福岡にはあの有名な漢委奴国王の金印を有する市立博物館はあれど、この地の植物や動物、地質などを展示した普通の博物館がないのに怪訝な思いがして、ネットを探っていくと、九大の総合研究博物館というのが箱崎の跡地(箱崎サテライト)に整備されつつあって一部は常設室に展示されているとわかり、建物も面白そうなので出かけてみることにした。この地では自然に対する感覚が関東や東北とはだいぶ違うというのが根本的原因かもしれない、ここでは人の手がベタベタに入った山が普通という感じだ。
ホームページがあるので見ると一般の来訪者は駐車できない、近隣のコインパークにとめてくださいとある、ちょっと厄介だがしょうがない。ネットで探すと少し歩くがタKyuudai-ato1 イムズ駐車場があるのでここを目指して出発する。ナビの指示で走るがナビがいい道を示さない、こんなことは珍しい、到着目的地がごちゃごちゃしたところとなるせいだろうか。混んではいたがとにかくたどり着く。クルマを入れて結構歩いて門の守衛のところで入門手続きをするが、聞い てみるとクルマは普通の人でもここに止められますという、サイトのページでそうあるのはもしいっぱいで止められないと困るからそう書いているのかもしれないという。あんまり来てほしくない気持ちがにじんでいるのだろうか。素直ではない。
糸島への移転で元の九大の建物は殆ど壊され、残された建物は赤レンガの建物とどっしりした如何にも大学という旧工学部本館の建物位だ。博物Kyuudai-ato2館となるのはこのどっしりした方で1930年の建造らしい。中に入ると1階の廊下にアンモナイトや鉱石標本などが置かれていてそれらしい。3階の展示室に上がる。広くはないが興味深いものが色々置いてある。例えば福岡市の中心を南北に走る警固断層の剥ぎ取り断面だ、確かにくっきりした断層で1万6千年位の周期で動いてきたようだ、そろそろ怪しい時期で警戒されているのだろう。その他縄文人から侵入してきた弥生人への移り変わりの骨の標本なども展示されていて興味を引く。植物系の展示は見当たらないが本格的に開館する2027年までには色々工夫されるのだろう。

それにしても取り壊されて出来た広い跡地には何ができるのだろうか、動き続ける福岡という街がまた面白い。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

2023の福岡市南区あたりの桜開花予測

毎年この頃にな ると桜(ソメイヨシノ)はいつ咲くのかと気になる。毎年福岡市のアメダスデータ(中央区の大濠公園)に基づいて推算していたが、住んでいる南区あたりは若干海岸線より距離があり気温はわずかに異なる。今年は海岸線との位置関係が近い福岡空港のアメダスデータと若干東寄りのGSMメッシュ点(東経130.5°,北緯33.6°)の推算値を用いることにしてみた。計算法自体はいつもの温度変換日数法でチルユニット補正はしていない。(厄介な割には精度があまり上がるようでもなかった記憶があって)。開花日は3月18日、満開日は3月25日と出た、さてどうなるか。2023sakura

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

2023年2月の福岡市南区周辺の野鳥

冬鳥がにぎやかだ。留鳥もアオサギが繁殖期のくちばしになってきたり、春が近い。池ではバンがハシブトガラスに食べられる光景も目にする、自然は厳しい。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
 
2023.2.2 9:45 曇り 風力1-2  7Cu040 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、ハシビロガモ12♂♀、ヒドリガモ8♂♀、マガモ4♂♀、ホシハジロ♀1、オオバン4、バン2、アオサギ1、ドバト25、スズメ3-5、メジロ3、ヒヨドリ11、カラス3-5
2023.2.3 13:20 曇り 風力0-1  8St040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ3、ジョウビタキ♀1、  新市楽池:バン1、 鹿助池:アオサギ1、コサギ1、バン2、ジョウビタキ♂1♀1、ヒヨドリ3+、ドバト5、ウグイス3、
2023.2.4 10:30 晴れ 風力0-1 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 バン2、カワウ1、ハシビロガモ10♂♀、ヒドリガモ10♂♀、マガモ2♂♀、ホシハジロ♀1、オオバン4、アオサギ1、ハクセキレイ♀1、スズメ25、ドバト35、
2023.2.5 14:00 晴れ 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:カワセミ1、シジュウカラ2、ヒヨドリ1-2、ドバト1、メジロ5+、シロハラ声  新市楽池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ♀1、ダイサギ1 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、バン2、マガモ9♂6♀3、コサギ1、ドバト16、ジョウビタキ♂1、ハシボソガラス1、
2023.2.6 14:00 曇り 風力0-1  8CuSc040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コゲラ1、エナガ3、ヒヨドリ2-3、シロハラ疑1、メジロ1、ジョウビタキ♀1、ハシブトガラス2  新市楽池:マガモ♂3 鹿助池:マガモ15♂10♀5、バン2、アオサギ1、ハクセキレイ1、シロハラ2、ドバト15、ハシボソガラス2-3、カワセミ1、ツグミ1、ヒヨドリ1-2、
2023.2.7 14:00 曇り 風力0-1  8Cu/Sc040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:シジュウカラ1、エナガ2、メジロ2,ハシブトガラス2、ヒヨドリ2、  新市楽池:マガモ2♂♀、ハシブトガラス(バンを食べている)1 鹿助池:マガモ13♂9♀4、バン2、シロハラ1、ハシボソガラス1-2、ドバト12、
2023.2.8 11:30 曇り/晴れ 風力0-2  6Cu040 福岡市中央区大濠公園の野鳥 オオバン、ヒドリガモ、ユリカモメ、セグロカモメ約10、ウミネコ、カワウ、トビ3、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ダイサギ、チュウサギ、カイツブリ2,スズメ、アオサギ3+、カラス、ジョウビタキ、シロハラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハクセキレイ
2023.2.9 12:45 曇り/晴れ 風力0-2  6Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ10、ダイサギ1、シロハラ1、モズ1  新市楽池:マガモ2♂♀、ダイサギ1、ハクセキレイ)1 鹿助池:アオサギ1、ダイサギ1、キンクロハジロ♀1、マガモ4♂3♀1、ウグイス2、バン2、ドバト25、ハシボソガラス、ハクセキレイ1
2023.2.10 14:20 曇り 風力0-2  8CuSc010 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ1-3、マガモ9♂5♀4、メジロ5+、ドバト2  新市楽池:ハクセキレイ♀1、 鹿助池:マガモ6♂5♀1、カワセミ1、シロハラ2、ドバト  
2023.2.11 12:00 曇り 風力0-1  8Cu030 福岡市中央区百道浜の野鳥  ホシハジロ10♂♀、オオバン2、トビ1
2023.2.14 13:30 晴れ 風力1-3  6Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:ドバト15,ハクセキレイ♀1、マガモ16♂11♀5、バン1、ウグイス1、トビ1、アオサギ1、ヒヨドリ声    新市楽池:ダイサギ2  中公園:モズ1、ヒヨドリ2-3、ハシブトガラス1
2023.2.16 9:45 晴れ 風力1-2  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、ジョウビタキ♀1、スズメ~5、ドバト~30、マガモ9♂5♀4、バン1、オオバン3、ヒドリガモ8♂♀、ハシビロガモ8♂♀、オカヨシガモ4♂♀、
2023.2.17 13:30 曇り 風力0-2  8Cu/Sc030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コサギ1、ヒヨドリ2-3、シロハラ1、ドバト2-3  新市楽池:マガモ2♂♀、 鹿助池:マガモ7♂5♀2、ドバト5+、バン1、ジョウビタキ♂1、ハクセキレイ1、ヒヨドリ3、ウグイス1、アオサギ1 
2023.2.18 14:40 曇り/小雨 風力0-1  8Cu/Sc020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:シジュウカラ1、コゲラ声1、ヒヨドリ2、コサギ1  新市楽池:コゲラ2、シジュウカラ2、ジョウビタキ♂1、
2023.2.19 13:40 曇り 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ツグミ2、ヒヨドリ3、コサギ1  新市楽池:マガモ♂1、 鹿助池:マガモ20♂15♀5、ハシボソガラス1、ドバト5、ヒヨドリ2、アオサギ1 
2023.2.20 13:50 晴れ 風力2-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:ドバト21+、シロハラ1、ヒヨドリ2+、マガモ4♂♀、バン3、コサギ1、ダイサギ1、ウグイス声1、ハシボソガラス1、アオサギ1   新市楽池:ダイサギ1、ハクセキレイ1、マガモ2♂♀、ハシボソガラス1、ヒヨドリ1  中公園:モズ1、コゲラ声1、ヒヨドリ1
2023.2.21 13:00 小雨 風力1-3+  7Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ツグミ1、ヒヨドリ10、コゲラ2、メジロ3-5、モズ1  新市楽池:ジョウビタキ♂1、ハクセキレイ♀1、 鹿助池:バン2、マガモ8♂7♀1、アオサギ1、ドバト30+、ハシボソガラス1、ヒヨドリ2+、 
2023.2.23 10:10 晴れ       7Cu/Sc040 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、バン2、マガモ8♂5♀3、ヒドリガモ4♂♀、ハシビロガモ8♂♀、オオバン5、ホシハジロ♀2、オカヨシガモ4♂♀、ドバト5+、スズメ5、ヒヨドリ3
2023.2.24 14:30 曇り 風力1-3  8Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、コサギ1、ヒヨドリ12+、ハクセキレイ2  新市楽池:ダイサギ1、マガモ2♂♀、 鹿助池:マガモ13♂8♀5、カワセミ1、ツグミ2、ドバト約20、ヒヨドリ3+、
2023.2.25 14:40 曇り 風力2-3  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ10+、ジョウビタキ♀1、シロハラ声  新市楽池:マガモ4♂♀、ハクセキレイ♀1、
2023.2.27 13:40 晴れ 風力0-1   春日市春日公園の野鳥 ドバト、ツグミ3、ハクセキレイ3、スズメ、アトリ10、カラス、シロハラ1
2023.2.27 15:00 晴れ 風力0-1  福岡市南区野多目池池の野鳥  カイツブリ6、ハシビロガモ16♂♀、キンクロハジロ2♂♀、カワウ約5、アオサギ1
2023.2.28 14:00 晴れ 風力0-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コサギ1、ヒヨドリ3-5、  新市楽池:チュウダイサギ1、マガモ2♂♀、ハシブトガラス2、キジバト1 鹿助池:マガモ16♂11♀5、オカヨシガモ♂1、バン2、ウグイス1、ジョウビタキ♂1-2、ヒヨドリ2-3、ドバト、カイツブリ1、
 
01hoshihamesy0202aa1 02uguisu0203aa1 03aosagi0204a2a1 04kawasemi0205caa1 05hashibuto0207aa1 06jyobitak0208g 07yurikamome0208b 08mozu0209a 09tobi0214ca1 10tsugumi0221ba 11kogera0221c 12kosagi0224ba1 13atori0227b 14shirohara0228aa1 15daisagi0228h
 
 
 
写真は上左から 、ホシハジロ♀(2/2)、ウグイス(2/3)、アオサギ(2/4)、カワセミ(2/5)、バンを食べるハシブトガラス(2/7)、ジョウビタキ(2/8)、ユリカモメ(2//8)、モズ(2/9)、トビ(2/14)、ツグミ(2/21)、キュウシュウコゲラ(1/21)、コサギ(2/24)、アトリ(2/27)、シロハラ(2/28)、ダイサギ(2/28)

| | コメント (0)

2023年2月26日 (日)

鳥インフルとバードウオッチング

コロナがパンデミックになったあたりから世の中が少し捻じれてきたような感覚に陥っている。まさかと思うことが次々に起こってくる。ロシアのこんなことが人類の歴史でまた起こるのかと思う血にまみれた侵略戦争、外国旅行の急激な縮退、国内でも旅行にかかわる事業の急激な縮退と収入を失う人々の急増、給付金不正受給が高級官僚まで手を染める、闇バイトと称した素人強盗の急増、etc,etc. うんざりしてくる。
そして思わぬ広がりを見せているのが鳥インフルエンザだ、それによる世界的タマゴ価格の上昇も目についてきた。コロナのパンデミックとどこかでつながっているような気がするが、そこらあたりの解説が見つからないことからなぜ今こんなに蔓延し始めているのかまだ解明が進んでいないように感じられる。
鳥インフルエンザは渡り鳥が運んでくるとされる。運んでくる元はどこなのだろうか、そこは鳥インフルだらけの土地なのだろうか、俄かに納得はできない、コロナと同じように鳥類の間で  流行が繰り返されているというだけなのだろう、人間がそうしたように移動を止めないとうつしあいは拡散してしまうというだけのことな のだろう。
一体鳥インフルで 死んでいる野鳥は何が多Birdflue
いのだろうか、と調べてみる。環境省のホームページとそれを引用する形で農水省のページにもデータがある。この冬期のデータを2月半ば時点まで調べて図にしてみると最も多いのがナベヅルで28%、次がハシブトガラス19%と分かる。スズメは感染死の報告がないが普通に街中を飛び回っているハシブトガラスが随分多い。ハシブトガラスが渡り鳥を襲っているのかもしれないが渡り鳥だけが原因ではないようで留鳥にも保菌鳥が居続けてるのではないかと思えてくる。こんな風に蔓延してくると鳥の糞を踏む恐れのあるバードウオッチングは控えましょう、というおふれが出てもおかしくなくなるような気もしてくる。
 
何が起きてももう次第に驚かなくなってきている。野鳥を見る趣味もどこかでおしまいにしなければならなくなるかもしれない、何でも受け入れて生き延びていくのがこれからの生き方になっていくのだろう。

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

2023年1月の福岡市南区周辺の野鳥

年が明けた。今年は少し寒い冬となっているようだが野鳥の飛来は大きくは変わらない。それでもいつも散歩で巡る鹿助池に初めてヘラサギが飛来する、カワセミの姿が2か月ほど中公園から見えなくなっている、など移ろいがある。いつものようにめぐる季節のいつもと違う変化が面白い。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

2023.1.1 14:00 晴れ 福岡市城南区御子神社付近樋井川の野鳥 スズメ10+、ジョウビタキ♀1、カワラヒワ3+

2023.1.2 13:40 晴れ 風力1-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園付近:キジバト1  新市楽池:なし 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、マガモ8♂♀、ウグイス声1、ヒヨドリ4+、ドバト7、

2023.1.3 10:00 晴れ 風力0-1  福岡市南区老司大池の野鳥  ホシハジロ8♂♀、ハジロカイツブリ10+、カルガモ3+、マガモ5+、ハシビロガモ8♂3♀5、10+、       福岡市南区野多目池池の野鳥  キンクロハジロ約300、ハジロカイツブリ2-3、カイツブリ2-3、マガモ2+、カワウ8+、ハクセキレイ1、イワツバメ

2023.1.5 9:50 曇り 風力0-1  5Cu040 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ10♂♀、ヒドリガモ8♂♀、オカヨシガモ♂1、マガモ4♂♀、オオバン4、バン2、ドバト30、カワウ5、ハシブトガラス2、ヒヨドリ1-2、メジロ2-3、スズメ2  新市楽池:マガモ♂2、ホオジロハクセキレイ1、 鹿助池:ハクセキレイ1、クロジ疑1、ヒヨドリ声1-2、スズメ1、

2023.1.6 16:00 曇り 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ声、  新市楽池:工事中 鹿助池:マガモ8♂6♀2、バン1、ヒヨドリ3+、ウグイス声

2023.1.8 10:10 晴れ 風力0-1 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ5、オカヨシガモ3、ハシビロガモ8♂6♀2、オオバン5、ヒドリガモ6♂♀、ホシハジロ♀1、マガモ4♂♀、ハクセキレイ1、スズメ10、ドバト16、ヒヨドリ3、メジロ8、ハシボソガラス3

2023.1.9 13:30 晴れ/曇り 風力0-1 5Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ3+、  新市楽池:(工事中)メジロ2、ハクセキレイ2♂♀ 鹿助池:ウグイス1,マガモ♀1、ハシボソガラス1、ドバト5+

2023.1.10 14:15 晴れ 風力1-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ5+、モズ1、キュウシュウコゲラ2、シロハラ1+、メジロ2+、マガモ8♂5♀3、シジュウカラ2、キジバト1

2023.1.11 13:40 晴れ 風力0-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ヒヨドリ5+-、メジロ3-5、ハシブトガラス4+、キジバト1、ドバト1
2023.1.14 13:40 曇り 風力0-1  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ダイサギ1、アオサギ1、マガモ♀2、ヒヨドリ2-3、シロハラ声1、モズ♂1、  新市楽池:工事中 なし

2023.1.15 14:00 曇り 風力1-3  8Cu025 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ハクセキレイ1、ジョウビタキ♀1、ヒヨドリ1-2、ハシブトガラス声1、メジロ2-3、 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、ヒドリガモ3+、メジロ3+、スズメ10+、ウグイス1,シジュウカラ2

2023.1.17 15:40 曇り 風力1-2  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:マガモ2♂♀、ヒヨドリ声1-2、ジョウビタキ1、アオジ1、  新市楽池:ハクセキレイ1 鹿助池:カワウ1、アオサギ1、マガモ♂1、バン1

2023.1.18 14:45 曇り/小雨 風力0-2  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、マガモ♂3♀1、ウグイス声,ヒヨドリ2-3、キジバト1  新市楽池:ハクセキレイ1  中公園:ジョウビタキ♀1、ヒヨドリ2-3、コゲラ声、メジロ声、シジュウカラ1

2023.1.19 9:45 小雨 風力0-1  8Cu010 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ5、ハシビロガモ10♂♀、オオバン4、ヒドリガモ6♂♀、バン3、アオサギ1、ヒヨドリ2-3、ムクドリ声、ドバト

2023.1.20 13:15 曇り 風力2-3  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:メジロ6-7、マガモ8♂♀、ヒヨドリ声1-2、キジバト1、エナガ10、シジュウカラ1-2、  新市楽池:マガモ4♂♀

2023.1.21 13:30 晴れ 風力2-3  4Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ1-2、メジロ10+  新市楽池:マガモ4♂♀、ダイサギ1、カワウ1 鹿助池:キンクロハジロ4♂♀、ダイサギ1、マガモ♂4♀3、バン1、ドバト12、ジョウビタキ♂1、ヒヨドリ2-3、ハシブトガラス1、ウグイス1

2023.1.22 10:30 晴れ 風力1-2   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ4、オオバン5-6、バン2、ヒドリガモ12♂♀、ハシビロガモ16♂♀、マガモ4♂♀、スズメ30位、ドバト約30、ハクセキレイ1、ハシブトガラス3-4
2023.1.23 13:30 曇り 風力1-2  6Cu025 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ2+、  新市楽池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ1 鹿助池:マガモ♂10♀5、バン3、ダイサギ1、ジョウビタキ♂1、ウグイス1

2023.1.24 10:00 晴れ/曇り 風力4  7Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ドバト2、ヒヨドリ1、  新市楽池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ1 鹿助池:マガモ16♂11♀5、バン2、コサギ1、アオサギ1、ドバト13

2023.1.25 14:00 晴れ 風力1-2  6Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:アオサギ1、コサギ1、ヒヨドリ1-2、キュウシュウコゲラ2,シジュウカラ3+、メジロ2+、キジバト1+、ドバト2+、ハシブトガラス1  新市楽池:(1/4氷結)マガモ♂1、ハクセキレイ声1
、、
2023.1.27 13:20 曇り 風力3-4  6Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:マガモ2♂♀、ドバト6、コサギ1、カラス上空2  新市楽池:ハクセキレイ1、マガモ♂1 鹿助池:マガモ9♂8♀1、キンクロハジロ♂1、ドバト13、ダイサギ1、バン2、アオサギ1、ヒヨドリ2

2023.1.29 13:30 曇り 風力1-2  8Cu030  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コサギ1、シジュウカラ2、シロハラ1、トビ上空1、ヒヨドリ1-2、  新市楽池:ダイサギ1、マガモ3♂2♀1、、 鹿助池:ダイサギ1、バン2、アオジ1、マガモ11♂9♀2、アオサギ1、メジロ2、シロハラ2、ヘラサギ1、ヒヨドリ1、ジョウビタキ♂1、ツグミ1、ドバト12、

2023.1.30 11:20 晴れ 風力2-3   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コサギ1、メジロ5+、コゲラ声1、ヒヨドリ2+、  新市楽池:マガモ3♂2♀1、シジュウカラ1、 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、ヘラサギ1、コサギ2、バン2、アオジ1、マガモ♂2、ヒヨドリ1-2、メジロ4、ドバト25、ハクセキレイ1、ジョウビタキ♂1、シロハラ2、ハシボソガラス2+、

2023.1.31 13:30 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:メジロ2、シロハラ1、ジョウビタキ♂1、コサギ1、ドバト16、ヒヨドリ2、バン2、ウグイス1、マガモ♂1、  新市楽池:アオサギ1、バン1、ハクセキレイ1  中公園:メジロ3+

1kijibato0102b 2kinkurohjr0103a 3hjrkaitbr0103a 4iwatubame0103a 5kawau0108a 6suzume0108aa1 7kogera0110k 8sijyuukara0110d 9yamagr0112aa2 91magamo0114a 92mozu0114aea11 93uguisu0121ba 94jyobitaki0122a 95aoji0129a 96herasagidaisagi0130d 97kosagi0130h

写真は上左から 、キジバト(1/2)、キンクロハジロ(1/3)、ハジロカイツブリ(1/3)、イワツバメ(1/3)、カワウ(1/8)、スズメ(1/8)、キュウシュウコゲラ(1/10)、シジュウカラ(1/10)、ヤマガラ(1/12)、マガモ♀(1/14)、モズ(1/14)、ウグイス(1/21)、ジョウビタキ♀(1/22)、アオジ(1/29)、ヘラサギとダイサギ(1/30)、コサギ縄張り争い(1/30)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧