2024年12月16日 (月)

英彦山大権現で今年の紅葉を楽しむ

年毎に紅葉から遠ざかってきているのを感じる。年齢のせいというのが頭にある、振り払うようにしているがどうしようもないところも感じる。今年の紅葉は天気が悪い日が多くて紅葉見物をずるずる遅らせていたが、11月25日になって毎朝6時頃からみている気象庁のGSM気象予測計算結果が今日が好天の最後の日と示していてここしかないと急遽英彦山の紅葉を見に行くことにして出かけた。追いつめられるような感覚にならないと動けなくなってしまったように感じるがまだ動けるだけいいかと思ってしまう。
英彦山は1200m弱の山だがこれでも福岡県第3位の高峰だ、この時期になると紅葉は下の方まで下りてきているはずと麓の英彦山大権現のあたりの紅葉を目指した。
Hikosanmomijib 大権現でもわずかに低い不動明王あたりが丁度見ごろで、第3駐車場から彦山川に下って秋の日に映える紅葉を楽しむ。木は殆どがイロハカエデで、造られた景観ではあるようだ。
少し高い御社の方はもう枯れかけた紅葉や葉を落とした木等が目に付き紅葉も終わりの雰囲気だ。そうではあるが移ろっていく秋がそのまま見えるHikosanmomijia ようでもありこれもまた趣がある。


Hikosanmomijic やはり秋は紅葉に限る。

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

2024年11月の福岡市南区周辺及び訪問先の野鳥

冬鳥の到来が続く。平年並みの寒さでエサも少なくなる時期になり庭にヒマワリの種を置くと早速これまでは庭に殆ど見なかったヤマガラが数羽現れる、スズメは勿論シジュウカラやメジロも頻繁に現れるようになり小鳥の舞う庭となってきた。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
 
2024.11.3 14:00 快晴 風力1-2 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ヒドリガモ2♂♀、hアシビロガモ2♂♀、マガモ6♂♀、オオバン1、ホシハジロ2♂♀、バン1、 <
 
2024.11.7 14:00 晴れ/曇り 風力0-1 4Ci100 3Cu050  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ5、ヒヨドリ10±、シロハラ3±、メジロ2、カラス4± 新市楽池:バン1、マガモ♂1、スズメ5-8
 
2024.11.8 15:00 晴れ 風力0-1 3Ci150 2Cu050  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コサギ1、シロハラ3+、ヒヨドリ10++、ドバト3-5、スズメ20+、コガモ4♂1♀3、カワセミ1、カラス 新市楽池:マガモ6♂4♀2、バン1、 
 
2024.11.9 14:00 薄曇り 風力1-2 6Ac/As080   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ10+、シロハラ1-2、エナガ15±、メジロ10±(混群)、コガモ4、コゲラ声1,ホオジロ疑1,ハシブトカラス1-2,ウグイス1、キジバト1 新市楽池:ジョウビタキ♂
 
2024.11.11 13:40 晴れ 風力1-3 3Cu030  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ3、マガモ♂1、シロハラ声1、ヒヨドリ声5+、ハシブトガラス1、ヒヨドリ2-3 新市楽池:スズガモ2、マガモ3♂2♀1、ジョウビタキ声1
 
2024.11.12 13:30 晴れ 風力0-1 4Cu050  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ヒドリガモ2♂♀、ハシビロガモ4♂♀、ホシハジロ2♀、バン1、オオバン3、マガモ2♂、
 
2024.11.13 16:30 晴れ 風力1-2   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ6、 新市楽池:マガモ5♂4♀1、スズガモ2、
 
2024.11.14 10:50 晴れ 風力0-1 3Ci150 2Cs140 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ5、マガモ♂1、コサギ1、シロハラ声、ヒヨドリ5+、カワセミ1、ウグイス地鳴き声  新市楽池:マガモ♂3♀1、スズガモ2♂♀、ヒヨドリ2+、ハシブトガラス1+
 
2024.11.16 11:40 曇り 風力0-1 8Cu030  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ2♂♀、ヒドリガモ4♂♀、マガモ2♂♀、オオバン1、ホシハジロ♀1、
 
2024.11.18 10:20 曇り 風力2-3 6Cu030  佐賀県大授がらみの野鳥 ダイシャクシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、ズグロカモメ、トウネン、ダイサギ  
 
2024.11.21 11:50 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:、ヒヨドリ声、  新市楽池:キンクロハジロ♀1、マガモ♂4♀1、
 
2024.11.23 14:30 曇り 風力1-2 6Cu030   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ホシハジロ5♂1♀4、ハシビロガモ6♂♀、オオバン3、バン2、トビ1、マガモ7♂5♀2、スズメ40位、ドバト7、カワウ2、アオサギ1、ウグイス声1、ヒドリガモ2♂♀、 
 
2024.11.26 13:30 雨 風力1-2 8Cu020  福岡市南区自宅庭の野鳥  ヤマガラ3-4、シジュウカラ1-2,スズメ2-3、ヒヨドリ1-2、ハシブトガラス2+  
 
2024.11.28 11:30 晴れ 風力1-2 4Cu030  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:カワセミ1-2、セキレイ疑1,ヒヨドリ3+、メジロ1、キジバト1、カワラヒワ2  新市楽池:マガモ♂5♀1、ハシビロガモ♀1、
 
2024.11.30 13:00 晴れ 風力1-2 4Cu030  福岡市早良区室見川緑地の野鳥  オオバン、ユリカモメ、ダイサギ、ヒドリガモ、ホオジロハクセキレイ、セグロセキレイ、カワウ
01jyoubitk1104b 02hiyodr1107aa 03uguisu1109g2a 04suzugm1111aa1 05kogamo1113aa1 06hidorigm1116aa2 07cyusyakusg1118ca 08yamagr1125bae 09kawasemi1128aa 10segroskry1130aa1
写真は上左から  ジョウビタキ(11/4中公園)、ヒヨドリ(11/7中公園)、ウグイス(11/09中公園)、スズガモ(11/11新市楽池)、コガモ(11/13中公園)ヒドリガモ(11/16西ノ堤池)、チュウシャクシギ(11/18有明海大授がらみ)、ヤマガラ(11/25福岡市南区自宅)、カワセミ(11/28中公園)、セグロセキレイ(11/30室見川緑地)

| | コメント (0)

2024年11月12日 (火)

九響の定期演奏会で太田弦とむきあう

もう5日もたってしまったが11月7日の九州交響楽団の定期演奏会がいまだに心に残っている。
曲目の組み合わせがどういうことなのだろうという位ぼやけた印象でコンサートに臨んだ。切符は10月5日にネットで買っておいたのだがそのことをすっかり忘れていてその20日くらい後Qkyou426

にまたネットで買ってしまった。10月5日の段階で1階席後方のいつも聞く辺りは完売で2階席の右袖のあたりを買っておいたのだが2回目にミスで買った席はその続きの席だった、こんなこともあるのかと2重に不思議な感覚に襲われた。とにかく買ってしまったものはどうしようもないので古くからの友人に進呈した。幸い受けてくれてとにかく無駄にはならなかったのがせめてもの救いだ。

今年から首席指揮者となった太田弦の指揮だ。プレトークとして開園10分前に太田からプログラムの簡単な説明がある。最初の曲 プッチーニの「4声のミサ」は彼が若いころに聞いて感動しいずれはこの曲を演奏したいと思った曲だという。2曲目「博多ラプソディ」は4年前に九響が委嘱・初演した曲、最後の「モノプリズム」では和太鼓の音圧が圧倒的で前の方の席では覚悟が必要、との話もある。ともかく太田がやってみたいという音がそろえられているようだ。

始まる。「4声のミサ曲」はとにかく長い。宗教曲だが言葉が解らない、言葉で伝わってくるものがない、軽く居眠りをしてしまうほどだった、自分には感動は伝わらない、しょうがない。音楽を聴いているとこういう経験をすることが時々ある、音楽は個人的なものだ。

休憩を挟んでの「博多ラプソディ」、どんたくと山笠がモチーフになっているという。しゃもじを叩いたりするところあって、これがそうかと聴く。個人的には山笠はそのスピード感、迫りくる迫力だが、そんな雰囲気は響いてこない、どちらかというとスタティックな曲作りだ。もっと走ってほしいなあ、そればかりを感じていた。
最後の「モノプリズム」、これはすごい。弦の音がかすんでしまう太鼓の響きだ。リズムだけでなくメロディがある太鼓だ。弦楽奏者が可哀そうに思えるほどだ。いいものを聴いた、ただただそう感じる。

いい演奏会だった、思うがままの太田弦を思うがままに聴けた、太田弦もなかなかやる。 

| | コメント (0)

2023年11月30日 (木)

山鹿の康平寺、多数の鎌倉仏にちょっと驚く

8月に山鹿の灯篭踊りを見に行った後情報を整理していて山鹿には康平寺という寺があることを見つけた。名前も気になったが秋のイチョウの黄葉が見事という。フーンという感じで頭にあKoheiji1126b って、紅葉のシーズンになって思い出した。紅葉を見るには木が紅葉していることが一番だが日差しがしっかりあることも重要だ、きらきらする秋の光の中で見る黄葉とどんよりした曇り空の下の黄葉は大違いだ。ネットで黄葉の状況を調べるが今どうなっているかの最も確実な情報はインスタにアップされている最新の写真を見ることだと分かってくる。見ると一応はイチョウの黄葉はいけそうだ、ただこの寺のイチョウ黄葉は葉が落ちて黄色いじゅうたん 状態になったところが特に見事のようではある、そこまでは到達しないかもしれないが天気の見通しもあり11月26日の日曜に出かけた、月曜からしばらくは天気の見通しが良くない、日曜で道が混んでいることも覚悟だ。高速は予想通り混んでいたが渋滞でノロノロというほどでもない、ナビの予測時間よりやや遅れ位で菊水ICを出て下道を走る。鹿央町霜野の集落に入ると離合困難な細い道となり康平寺に至る。こんな道では少し車が増えると身動き取れなくなりそうだ。到着すると20台くらいの駐車場はほぼ満車だが1台分だけ空いてKoheijibutuzo1126a2 いてなんとか置くことができた。途中で休憩買い物して2時間弱程度/91kmということになる。持参したコンビニサンドを車中で食べて散策始める、予想通り食べるところはあたりにはどこもない。黄葉は真っ盛りKoheijisenjyu1126a3 ではらはら落ち始めている、地面を薄っすら覆い始めているが黄色のじゅうたん状態には程遠い。予想された状態ではあるが十分綺麗だ。寺の収蔵庫が拝観できて地蔵菩薩、千手観音、二十八部衆、計30体余り大半が鎌倉時代の仏像を寺の人の解説付きで見ることができた。彩色が一部残っていたりもあって興味深い。こじんまりした寺の割には仏像の数が多いのにも驚かされる。康平寺の名前は康平元年(1058年)に元々の寺が建てられたことに由来するようだ。寺の左にあるKoheiji1126c 山道を少し登ると見下ろすような視点から黄葉に包まれた寺を見ることができる、撮影スポットのようだ、ちょっといい。
山鹿は豊前街道沿いで昔から人の行き来が多い場所となっていたこともあって特徴ある文化が残されているのだろうと思えてくる。またこようか、そんなことを思っている。

| | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

芦屋で砂の彫像展を見る

玄海灘に面する芦屋で砂の彫像展があっているという。芦屋というとすぐに思い出すのは芦屋からの飛行というアメリカ映画があったことだ。芦屋飛行場は昭和28年まで米軍の朝鮮戦争の前線基地であり芦屋の街は当時米兵で溢れていたらしい。今は航空自衛隊の訓練基地で何度か街を訪れたことがあるがあたりにミリタリ色はあまり感じられない。
芦屋の砂像展は数年前にも開かれていた記憶があり一度は見てみるかと思っていた、天気のいい日に出かけてみた。場所は芦屋海浜公園(アクアシアン)内特設会場で夏は泳ぐのにいい浜に設置されているようだ。オフシーズンの催しとしてということかもしれない。入って眺めていくと迫力のある砂像の制作者の中心は海外勢だった、思いもよらない感じがする。さっぽろ雪まつりの砂版かと思っていたらそういうことではないようだ。
入場の時に渡されたパンフレットを後でよく見てみると、国内のあちこちで開かれる砂像展の仕掛け人は概ね同じ人(茶圓勝彦氏)のようだと分Asiyasazou01 かってくる。去年訪れた鳥取砂丘にある砂の美術館の企画・プロデュースを行っているのもその人だ。世界的にも一定の数の砂像彫刻者が存在し続け彼らとつながりの上にこのような砂像展が開催できているということなのだろう。砂像彫刻はさっぽろ雪まつりのように自衛隊などが出て大勢で作るものではなく基本的には普通の彫刻と同じで一人で作るものらしい。制作には大体1-2週間位かけるようだ。日本には数えるほどしか砂像彫刻家と呼べる人はいないようでもある。
作品を歩きながら見ていく、それぞれによくできている。
今回の砂像展はテーマが昆虫で、海外の作家の作品にも日本の昆虫を調べてそれらを組み合わせ砂像を完成させたのが幾Asiyasazou03 Asiyasazou02つかあったりする、会期が終わったら壊されるというのでは惜しいとも感じさせた。
訪問後しばらく経つと作品のディテールは頭の中からどこかへ飛び去ってしまう、でも知らない世界に触れた思いは残り続ける。少しでも知ってる世界の境界線を拡大したい、その気持ちが眼前に展開する自分にとっての世界を支え続けているような気がしている。

| | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

2023年10月の福岡市南区周辺の野鳥

 

10月になったがまだ暑い日が続く。しかし冬鳥は着実に現れてきて冬の近づきを知らせてくれる。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
2023.10.1 10:10 小雨 風力2-3 4Cu010、3Ac/Ci100  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:なし 新市楽池:メジロ6,スズメ3 鹿助池:バン1、ドバト17、ヒヨドリ声
2023.10.5 16:00 晴れ 風力1-3 4Cu040   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ1、コサギ1、キセキレイ1、ハクセキレイ2、ヒヨドリ声1、ハシブトガラス1 新市楽池:スズメ20±、ヒヨドリ声1、コゲラ声1、ドバト5+
2023.10.7 11:00 曇り 風力0-1  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 マガモ4♂♀、バン若1、アオサギ1、ドバト30±、
1kosamebtk1009az11 2023.10.9 14:00 曇り 風力0-1 8Cu020   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コサメビタキ1、コガモ5、マガモ♀1、 新市楽池:スズメ25+、 鹿助池:カイツブリ1、ハクセキレイ1、アオサギ1、コサギ1
2023.2kosagi1012ba1 10.10 15:30 曇り 風力2-3 5Cu030、3Ac070   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:アオサギ1、コサギ1、マガモ♀1、コガモ5、ハクセキレイ2、スズメ3 新市楽池:スズメ6、 鹿助池(清掃工事):カイツブリ1、アオサギ1、バン1、ハクセキレイ1、(ギンヤンマ産卵)
2023.10.11 11:20 晴れ 風力2 3Cu040   福岡市植物園の野鳥  メジロ5+、ヒヨドリ5+ (アサギマダラ未着)
2023.10.12 15:50 晴れ 風力1-3 2Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:アオサギ2、マガモ3hidrgm1013aea1 5♂3♀2、コガモ6、コサギ7、ドバト3、ハシブトガラス1、ヤマガラ声1、コゲラドラミング1 新市楽池:なし 鹿助池(清掃工事):カイツブリ1、バン1、スズメ1、ドバト上空3
4kaituburi1014a
2023.10.13 14:15 晴れ 風力0-1  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ホシハジロ♀1、マガモ2♀、ハシボソガラス1、スズメ1、アメリカヒドリ♀(又はエクリ)1、
2023.10.14 16:10 曇り 風力1-2 8Cu/Sc040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ5+、コサギ2、コゲラ1+、コガモ9、スズメ10 新市楽池:マガモ2♂♀ 鹿助池(清掃工事):チュウダイサギ1、カイツブリ1、ヒヨドリ声3-4、セキレイ声1  
2023.10.17 11:00 晴れ 風力0-1 4Cu040 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、ホシハジロ♀1、スズメ4、ドバト15±、マガモ♀2、アオサギ1
2023.10.17 15:40 晴れ 風力0-1 5Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コ5kogera1014ba1 ガモ9、コサギ1、ヒヨドリ声5±、シロハラ声1 新市楽池:アオサギ1、マガモ2♂
26kawau1017b1a 023.10.19 10:05 晴れ 風力0-1  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 マガモ、ホシハジロ♀1、アメリカヒドリ♀(又はエクリ)1、アオサギ1
2023.10.20 14:00 曇り 風力1-2 5Cu030、8Ac070 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コサギ2、コガモ8、ヒヨドリ声2±、 新市楽池:マガモ3♂ 鹿助池(清掃工事):アオサギ1、キセキレイ1
  
2023.10.21 14:00 晴れ    福岡市南区長丘周辺の野鳥  自宅前:ジョウビタキ♂1
2023.10.22 14:30 晴れ 風力1-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ11、コサギ2、ヒヨドリ2±、ハ7kogamo1017a シブトガラス2、スズメ6、メジロ/シジュウカラ混群、コゲラ1+、カラス群8上空 新市楽池:マガモ3♂2♀1 鹿助池(清掃工事):ダイサギ1、アオサギ1、タシギ1ハクセキレイ2、ドバト5±、キセキレイ1  
8kisekirei1020ba1 2023.10.24 15:40 薄曇り 風力0-1 4Ci200、2Ac070 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ4、コサギ2、 新市楽池:マガモ8♂2♀6 鹿助池(清掃工事):なし
2023.10.25 10:50 晴れ 風力0-1  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 モズ1、バン1、アメリカヒドリ♀(又はエクリ)1、マガモ5♂1♀4、オオバン1、ドバト20±、アオサギ1、ホシハジロ♀1、
2023.10.26 13:40 晴れ 風力1-3 3Ac080、1Ci100、 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハクセキレイ1、コガモ4、ヒヨドリ4、 新市楽池:アオサギ1 鹿助池(清掃工9jyobitk1021c1eaa1 事):アオサギ1
10tasigi1022c 2023.10.29 16:00 晴れ 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ジョウビタキ♀1、コガモ9、 新市楽池:なし 鹿助池(清掃工事):マガモ3
2023.10.31 14:40 晴れ 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池(清掃工事):コサギ1、ハヤブサ上空1、ハシブトガラス1、マガモ7 新市楽池:マガモ♀2 中公園:ヒヨドリ3+、ジョウビタキ声1、シジュウカラ3、コガモ4、
写真は上左から  コサメビタキ(10/9中公園)、コサギ(10/12中公園)、アメリカヒドリ(10/13西の堤11daisagi1022aに 池)、カイツブリ(10/14鹿助公園)、コゲラ(10/14中公園)、カワウ(10/17西の堤池)、コガモ(10/17中公園)、キセキレイ(10/20鹿助公園)、ジョウビタキ(10/21自宅前)、タシギ(10/22鹿助公園)、ダイサギ12hayabusa1031aa1 (10/22鹿助公園)、ハヤブサ(10/31鹿助公園)

| | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

今年の紅葉を受け入れる

今年のもみじは寒暖差が大きくていいと、もっともらしい解説をしたり顔でするテレビが多くて、ついそうかもしれないと思ってしまう。紅葉の良しあしはそんな単純なことでもないような気がする、寒暖差が大きくても雨もそれに合わせて降ればそのまま枯れてしまうことも多いのではと思うし、見ごろの頃に秋晴れの日が多ければ綺麗に見える日が多くて今年は特別と思ってしまうのかもしれない。

Kouyou1118aいいといわれてその気で見ればいいところだけが頭に残ってやっぱりだと思ってしまうそんなこともあるのだろう。

Kouyou1118b 今年も紅葉のシーズンになり、ツアー旅行で11月17・18と山陰を巡ったが山の紅葉が車窓からも印象に残った、福岡のこのあたりもそろそろかと少し出てみた。ゆっくり構えて時を逃すと散ってしまう。
春日公園というのが春日市にあって11月21日にここをまずは見に行った、春日なる三笠の山にいでし月かも と阿倍仲麻呂が詠んだ春日はこのあたりの春日であるという説もある福岡の春日だ。太宰府そばの秀峰宝満山の古い名称はKouyou1121a みかさ山で、船が博多を離れる時に洋上から三笠山にかかる月が印象的に見えるという、遣唐使船の船出でもこんな光景があったはずでそれを思って詠んだ歌ではないかというのだ、奈良のみかさ山は低くてとても月がかかる光景を見ることはできないらしい。そういうことかもしれない。
春日は近年では米占領軍の基地・住宅地(春日ベース)があったところでもある、その跡地の一部が公園化したのが春日公園ということで、広々としている。木々の種類もいろいろあり野鳥も渡りの中継地に利用するようでノゴマやヤツガシラ、キバラガラのような珍しい鳥が見られる時もある。紅葉もいい。Momiji1124a
勿論全面紅葉はないが、桜を含め様々な落葉樹があって紅葉や黄葉が美しい。
自宅近くの公園のイチョウもいい色になって、そういえば最近改装されて綺麗になった近くの高宮南緑地(旧貝島邸住宅の庭)もカエデの木がたくさん植えられていたのを思い出していいのではないか、と11月24日に見に行ってみた。貝島家は麻生、安川とともに筑豊御三家とよばれ炭鉱が意気盛んな時代を謳歌していたがここはその頃に造られた戦前大正期の住宅だ。庭を覗いてみるとちょっとがっかりだ、大半のカエデはまだ青々している、ここらの紅葉は12月のように見える。自宅カエデも今年はあまりよくないので、12月になっても期待できないのかもしれないが。
低山のもみじはどうだろうと近くの油山中腹の油山市民の森にも11Abrymcampsite1125a 月25日に行って標高250-350mの周回路を歩いてみる。周回路の途中で標高のやや高目のもみじ谷では殆どを占めるイロハカエデは散ってしまっていてウリハダカエデが僅かに残っているだけだが、やや低いキャンプ場あたりは結構イロハカエデのグラデーションが綺麗だ。動いている季節を感じる。廻っているとベニマシコらしい姿も見えるが写真にはうまく撮れない。ここも現代風に楽しく利用Urihataked1125a できるようにと改修工事が始まりつつあって、野鳥の数も一時的には減っていったり紅葉も造園のように更に作られた紅葉になっていくのかもしれない。しょうがないことなのだろう。人間も自然の一部なのだから。

九州ではなかなかいい紅葉に遭遇しない、常緑樹の多い九州の森の紅葉がいまひとつなのはどうしようもないことだしそれが自然の定めということもできる。そのままを受けとめればいいだけのことなのだろう。

写真は上から 1.出雲から南下する高速道にて(11/18) 2.三次の道路わきの紅葉(11/18) 3.春日公園の紅葉とハシブトガラス(11/21) 4.旧貝島邸庭園の青いカエデ(11/24) 5.油山市民の森キャンプ場付近の紅葉(11/25) 6.同もみじ谷のウリハダカエデ紅葉

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

2022年10月の福岡市南区周辺及び訪問先の野鳥

冬鳥が次第に増えてきたがキビタキなど去っていく夏鳥も街を通過していく。自宅前の電線には毎日カワラヒワが集まって楽しい。有明海の干潟には冬鳥が増えてにぎやかになってきている、冬鳥のシーズンが始まった。いい季節だ。

手元のメモに残された記録は下記の通り:

2022.10.2  11:30 晴れ 風力0-1     福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ハクセキレイ1、キビタキ♀1、コムクドリ6+、コゲラ1、メジロ3  新市楽池:なし
2022.10.3 11:20 晴れ 風力1-2 福岡市西区小戸公園の野鳥  カワラヒワ5+、メジロ、スズメ、ウミネコ2、トビ4、ハシブトガラス
2022.10.4 13:30 曇り 風力2-3 8Cu020     福岡市南区長丘周辺の野鳥  キジバト1、ヒヨドリ5、カワラヒワ声  新市楽池:ヒヨドリ1、
2022.10.5 14:30 晴れ 風力1-3 2Cu030  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:キビタキ疑1,メジロ疑1  新市楽池:ハシブトガラス1
2022.10.6 9:50 曇り 風力0-1 8Ac100 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 マガモ8♂5♀3、ホシハジロ♀1、バン2、ドバト15+、スズメ、ハシブトガラス1-2、シジュウカラ声  新市楽池:アオサギ1、マガモ♀1、スズメ7、バン若2 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、スズメ8、ムクドリ20+、ドバト3、バン声、マガモ1、
2022.10.7 13:30 曇り 風力1-3 8Cu030     福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ハクセキレイ1、コゲラ声、メジロ10+  新市楽池:シジュウカラ声 鹿助池:ヒヨドリ5+、バン声、ドバト5+
2022.10.8 9:40 曇り 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ声2-3、カワラヒワ1、コゲラ1、シジュウカラ1、メジロ6-8、エナガ3-5、コサメビタキ1、カラス  新市楽池:なし
2022.10.10 10:30 曇り 風力3-4  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシブトガラス10+、マガモ10♂♀、ホシハジロ♀1、ドバト約25、アオサギ1、スズメ5、
2022.10.12 11:00 晴れ 風力1-3  糸島市平原遺跡周辺の野鳥  コゲラ、スズメ 福岡市西区今津  モズ3-4、アオサギ5、カルガモ5、ウミネコ1
2022.10.13 9:30 晴れ 風力1-3 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハクセキレイ2、マガモ8♂♀、バン2、ホシハジロ♀1、アオサギ2、ハシブトガラス5+、ドバト約20
2022.10.17 14:00 小雨 風力1-2 8Sc/Cu010 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コサメビタキ1、カワセミ1、ヒヨドリ5+、コゲラ声1、モズ声  新市楽池:なし 鹿助池:ヒヨドリ3+、バン1、ドバト2
2022.10.18 14:00 晴れ 風力1-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コサメビタキ1、ハクセキレイ1、ヒヨドリ3+、シジュウカラ1、ウグイス声疑1
2022.10.19 13:30 晴れ 風力1-3 3~4Cu030 福岡市鴻巣山の野鳥 ヒヨドリ5+、シジュウカラ1+ 中公園 コガモ2♀+、ヒヨドリ
2022.10.20 9:30 晴れ 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハクセキレイ2、ハシビロガモ♀1、バン2、ホシハジロ♀1、ドバト約10、スズメ約10
2022.10.21 9:30 曇り 風力0-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:カワセミ♂1、コガモ♀1、ヒヨドリ7  新市楽池:マガモ2♂♀、 鹿助池:メジロ2、シジュウカラ声2-3、コゲラ1、ヒヨドリ3-4、キジバト1、ドバト3、バン若1、ハクセキレイ1  途中:ジョウビタキ♂1
2022.10.22 10:00 薄曇り 風力0-1  8Sc/Cu040 福岡市植物園の野鳥  ヒヨドリ、メジロ声、シジュウカラ、コゲラ声
2022.10.24 10:30 曇り 風力0-1 8Cu020 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ3、カワウ1、アオサギ1
2022.10.26 9:40 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コガモ3、カワセミ1  新市楽池:アオサギ1、マガモ3♂2♀1、カワセミ1 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、バン2、ヒヨドリ声2-3、ハシブトガラス声1
2022.10.27 9:40 曇り 風力0-1  8Cu030  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ2、オオバン1、ハクセキレイ1、ホシハジロ♀1、スズメ15、アオサギ1、ドバト~10、マガモ10♂5♀5、
2022.10.28 10:30 晴れ 風力1-3 佐賀県大授搦の野鳥 ハマシギ、ツクシガモ、クロツラヘラサギ、ズグロカモメ、セグロカモメ、トウネン、オバシギ、キリアイ、メダイチドリ、ダイシャクシギ、アオアシシギ、オオソリハシシギ
2022.10.29 14:00 晴れ 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、キセキレイ1、コガモ11、ウグイス1、ヒヨドリ2-3  新市楽池:バン1、ウグイス声1  途中のビル屋上:イソヒヨドリ1
2022.10.30 15:40 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ~3、コガモ7、キセキレイ疑1、カワセミ1、、  新市楽池:ジョウビタキ♂1、マガモ2♂♀、 鹿助池:マガモ4♂♀、アオサギ1、バン声1、ジョウビタキ疑1、

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10ooban1027a 11hamasigi1028b 12tounen1028a 13chikushigm1028ca 14kurotura1028b 15obasigi1028b 16daisyakusg1028d 17zugurokmm1028a 18medaicdr1028a 19isohiyodr1029a1 20magamo1030b

写真は上左から右へ 、キビタキ♀(10/2)、ハクセキレイ(10/9)、ハシブトガラス(10/10)、コサメビタキ(10/17)、バン(10/17)、コゲラ(10/21)、ジョウビタキ(10/21)、カワラヒワ(10/22)、カワセミ(10/26)、オオバン(10/27)、ハマシギ(10/28)、トウネン(10/28)、ツクシガモ(10/28)、クロツラヘラサギ(10/28)オバシギ(10/28)、ダイシャクシギ(10/28)ズグロカモメ(10/28)、メダイチドリ(10/28)、イソヒヨドリ♀(10/29)マガモ(10/30)

| | コメント (0)

2022年10月 9日 (日)

久し振りのアクロスで「復活」を聴く

アクロス福岡のリニューアル工事がやっと終わり、10月からホールが使えるようになったということもあって8日の九響の定期演奏会に出かけた。演目はマーラーの2番「復活」だ。15時からで終わってあたりで食事でもするかと気楽なバスとした。市から配られている高齢者乗車券がまだ残っていて実質無料だから使わねばもったいないという気持ちKyuukyou1008a もある。15時開演で13時55分のバスで出かける。渋滞にはまると際どいかと危惧したが大した遅れもなく、余裕で到着。アクロスのスマホ抽選というのが入ったすぐのところでありやってみたら来年2月の切符の半額割引があたる。気をよくしてホールに入ると満席だ。席は1階最後列だが真ん中でよく見える、結構いい席のように思えてしまう。マーラー復活がはじまる。合唱100人オーケストラも多くて80以上はいる。きいていると次々にメロディーが転変しながら幾つも現れる、よくも浮かぶものだ、大編成の音のつながりもどう頭の中で作り出せたのか、と様々思ってしまう、よくやれる。楽器の数が多い、打楽器がいろいろ見える。しかし心地よくて眠りKyuukyou1008b そうにもなる。マーラーの海をただただ漂う。時々目覚ましの様に打楽器強打があったりする。3楽章になって歌が入り始める。アルト独唱が意味ありげでいい。合唱に混じる高校生のおかっぱ頭がかわいい、一生懸命なのがみていていい。長い曲と聞かされていたが、そんなに長ったらしい感じでもない、ブルックナーの様な意味不明の押し付けの雰囲気がないからなのだろうか。普通だ。しかし終わった後の拍手が長すぎる、そこまでのことはあるまいと思ってしまう。心からの感動なのか付き合いのような感じなのか判らない。
帰りに天ぷらひらおで食事。100円上げましたと。時節だ。そのまま天神地下に抜ける。ビッグバン工事中で抜け道が寂しい。大丸前から55番のバスで帰る、ちょっとはやめ。のんびりした一日。

| | コメント (0)

2021年11月 2日 (火)

2021年10月の福岡市南区周辺及び訪問先の野鳥

冬鳥の飛来が目に付くようになってきたが、まだ数は少なく渡ってきたばかりで警戒心が強いようにも感じる。これからが冬鳥の本番なのだろう。
1tobia1005ca 月末にこの月の野鳥メモを紛失した。残された写真と記憶を元に再作した記録は下記の通り:

2021.10.2 13時40 晴 福岡市南区長丘周辺の野鳥 鹿助池:マガモ、アオサギ1、
 新市楽池:マガモ、アオサギ1、 中公園:コサギ1,コガモ3-4
     14:50  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
     マガモ、ハシブトガラス、ハクセキレイ

2021.10.3 17時0 晴 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:アオサギ1,コガモ3 新市楽池:マガモ4♂♀、バン1  

2021.10.5 11時20 晴 佐賀県唐津市鏡山展望台の野鳥:ハイタカ4、トビ5

2021.10.6 2haitaka1005a 14時30分- 晴れ 福岡市鴻巣山の野鳥(墓地上遊歩道) 
メジロ、エナガ  新市楽池:マガモ3

2021.10.7 9時10 晴  福岡市植物園の野鳥 ヤマガラ3、シジュウカラ1-2
   11:50 自宅前:カワラヒワ、

3kawasemi1009aa 4oomedaicdr1010a 2021.10.8 14時20 晴れ 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ハシブトガラス、コガモ3-4  新市楽池:マガモ2+、

2021.10.9 11時50 晴れ  福岡市南区自宅前 カワラヒワ
     16時50  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥  
     カワセミ1、バン、マガモ、ホシハジロ♀1、アオサギ1、スズメ、

2021.10.10 10時40 晴   佐賀県有明海大授搦の野鳥
ダイサギ、チュウサギ、ムナグロ、ダイゼン、キリアイ2+、メダイチドリ、オオメダイチドリ、ハマシギ、ク5kiriai1010b ロツラヘラサギ1、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、トウネン、ウズラシギ、6hamasigitounen1010a アカアシシギ、オオソリハシシギ、コオバシギ、オバシギ,

2021.10.11 16時0 福岡市南区自宅前 カワラヒワ

2021.10.12 10時50 晴  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ハクセキレイ、コガモ3、ハシブトガラス1 新市楽池:アオサギ1 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、バン1-2、

2021.10.13 福岡市南区自宅前 モズ疑

2021.10.14 16時50 晴 福岡市南区長7uzurasigi1010a 丘周辺の野鳥 中公園:キセキレイ1 新市楽池:マガモ4♂♀

2021.10.15 16時48kawarahiwa1011d 5  晴 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コサギ1、アオサギ1、  新市楽池:マガモ4♂♀、鹿助池:ダイサギ1、バン4、

2021.10.16 15時30 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
 ホシハジロ♀1、マガモ、ハシビロガモ♀1、ハクセエキレイ1、アオサギ1、スズメ、

2021.10.18 13時40  晴 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ハシボソガラス、ハクセキレイ、コサギ1、マガモ、  新市楽池:バン若、マガモ2♂♀、鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、マガモ、

2021.10.19 16時0 晴 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コサギ1 新市楽池:なし、鹿助池:キジバト1、バン、マガモ  

2021.10.20 13時45 曇り 福9kisekirei1020a 岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ハシブトガラス10enaga1021c 、コサギ1、コガモ3、キセキレイ、 新市楽池:マガモ2♂♀、鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、

2021.10.21 9時10 福岡市南区自宅前 カワラヒワ13 自宅庭:エナガ3
     14:00 福岡市植物園の野鳥 シジュウカラ、 (アサギマダラ約50)

2021.10.12 15時10 晴 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:キセキレイ1、コガモ3 新市楽池:マガモ5-6(♀3)

2011magamo1022a1a 12hidorigamo1028a221a1 21.10.23 12時40 晴れ 若宮市稲光 マヒワ群れ疑  糟屋郡南良津親水公園:ダイサギ1、アオサギ1、オオバン、カルガモ、マガモ

2021.10.24 14時30 福岡市西南の杜公園:ダイサギ1、マガモ
          福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
オオバン1、スズメ、ハクセキレイ1、カワウ 

13hasibiro1028ab 2021.10.26 16時40 晴 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コガモ 新市楽池:アオサギ、マガモ 鹿助池:アオサギ1、バン1、マガモ、

2021.10.27 12時0 晴14kogamo1029a  大分県タデ原湿原の野鳥 なし

2021.10.28 10時20 晴 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
マガモ4♂♀、ハシビロガモ2♀、ヒドリガモ4♂♀、ホシハジロ♀1、バン2、カワウ1、アオサギ1、ドバト、スズメ

2021.10.29 14時0 晴  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コガモ2、ジョウビタキ♂1、 新市楽池:なし 、鹿助池:アオサギ1、ダイサギ1、マガモ、、ジョウビタキ♂1

2021.10.30 10時30 曇り 8St040 4Cu/Sc030 風力0-1  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ダイサギ1、ウグイス声3、コガモ1、ジョウビタキ♂1  新市楽池:マガモ6♂♀、間:ジョウビタキ♂1、鹿助池:ウグイス2(姿1、声1)、ヒヨドリ1+、ドバト5、不明さえずり1

-----------------15jyobitk1030a3a1
写真は上から トビ(10/5)、ハイタカ(10/5)、カワセミ(10/9)、オオメダイチドリ(10/10)、キリアイ(10/10)、ハマシギとトウネン(10/10)、ウズラシギ(10/10)、カワラヒワ(10/11)、キセキレイ(10/20)、エナガ(10/21)、マガモ(10/22)、ヒドリガモ(10/28)、ハシビロガモ(10/28)、コガモ(10/29)、ジョウビタキ(10/30)

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧