2022年11月11日 (金)

事物の連鎖による理解

このところぼんやりと時の流れるままに過ごしているが、一つ一つの事象がつながって見えたりする時があって面白い。今は平野啓一郎だ。

図書館から何かの拍子で借り出していた平野啓一郎の芥川賞作品「日蝕」の返却期限が迫り急いで読む、ということが最近あった。読み始めると、15世紀末のヨーロッパが舞台となっていてそれをルビ付きの旧漢字がちNissyoku1 りばめられている見たことのない文体で書かれている。よく書かれていて学生が書いたものとはとても思えない。結構面白い。確かに才能がある。読み始めて直ぐは、文体のこれみよがしのようなひけらかしは気に入らない、と思うが読み進むとすぐに慣れて、中世の終わりルネサンスの始まりの時代の雰囲気が感じられるようにもなってくる。結構すらすらと読める。それにしても何故こんな作品を書くに至ったのかが伝わっては来ない。錬金術への興味からか。両性具有者を登場させる背景?。解らないまま読み終える。

数日後三島由紀夫vs全共闘のドキュメント映画をWowowで流しているので見ていると平野啓一郎が解説のような立場で出てくる、もちろん現代の、過去を振りかえっMisima1 て解説する立場だ。三島由紀夫の再来というキャッチフレーズがまだ有効なのだろうか。認識論の討論のようになっている場面で、こんな議論に強いということだろうか、そんなものかと見ているが今一つしっくりこない。今や遠くに過ぎ去った過去だが、今現在の時代の有り様に違う次元から関わってきている事件ととらえるべきなのかもしれない。

更に通日後、九州国立博物館で開かれているポンペイPonpei1 展を見る。数多くの発掘品の中に裸体の彫像もいくつかある、両性具有者ではないが男性器の誇示を感じる。現代とは何か感じ方が違うようだ。そしてその晩にはリアルな世界で皆既月食が出現する。 何だか「日蝕」の扱っていたキリスト教以前の世界とつながる錬金術のあやしい世界の雰囲気を感じてしまう。
ポンペイには今から見ても現代的とみえる生活の痕跡がリアルに残されている、中世の時代の人がこれを見たらどう思っただろうか。ポンペイ遺跡の発見は18世紀とされるが痕跡の一部は中世からルネサンス期にもみつけられていたのではなかろうか。それらが錬金術のようなキリスト教世界とGessyoku1 は違う認識体系を支えたのではなかろうか。

幾つかの疑問は解けないままだが、偶然につながって表れてきた時空が、感覚としてそうかもしれないという雰囲気を伝えてくれるような気がしている。事物の理解は連鎖の中にあるのだろう。

| | コメント (0)

2020年7月31日 (金)

ネオワイズ彗星とトイレの修理と

 

ネオワイズ彗星がまだ見えるかもしれないとやっと夜空が晴れた7月25日の20時過ぎから夜空を探してみた。国立Neowisecometmark2 天文台暦計算室の今日のはしぞらのページに今日の位置が出ている、おおいぬ座の足のあたりだ。自宅玄関先から双眼鏡でそこらを探していくと普通の星とは全く違うぼやけた天体が見えてきた。これだ。彗星は前に何度か見たことがあって、そのぼやけた感じが同じだ。暗い。3等星あるかないかという感じだ。野鳥用のフィールドスコープでも見てみる、こちらのほうが見やすい。気のせいか上の方に向かって尾があるようにも思える。鳥用の望遠で写真を撮ろうとしてみるが、ファインダーにはっき り見れず大体の方向を定めて何枚かシャッターを押してみる。後で見てみると写っているようにも見えるが違うようにも思えて自信がない。
4日後の29日もまた夜晴れたので探してみるが更に暗くてなかなか見つからない。暫く探しているとかみのけ座の右にやっとそれらしいぼやけたNeowisew10729a 点がスコープで見つかる。これが見納めだろう。次は0.5億年後らしい。(添付図は星図へのプロット、青が25日白丸が29日、スコープでの見え方を記憶で書いたのがその次の図)
46億年前にはこんな彗星のような星の材料が次々に集まって地球が出来大気や水がもたらされたといわれる。地球もいずれ最期を迎えた後は一部が彗星となってまた別の星の誕生に貢献し宇宙は続いていくのかもしれない。

そんなことより、地球ではコロナでどこへも行きにくい毎日がまだ続いている。日々のこまごました日常が生き続けるあかしとなっているような気さえする。


数日前のことだ。40年物の水洗トイレがちょろちょろ水をタンク内に漏れ続けて水を供給している井戸ポンプが一定間隔で作動を繰り返すので、ちょっとイヤで調整に取りかかった。タンク内でバルブで水のラインを開閉するボールタップの調整が悪いようだ。止まりが悪ければボールをつけているアームを下向きに曲げれば止まるはずなのでやっていると、誤ってボールの付いているあたりでアームを折ってしまった。継手になりうる丁度いいアルミパイプを探しては見るがそんなものは無く止む無くボールタップを交換することにした。これくらいの交換はものさえ入手できれば自分でできるだろう。

まずはメーカのTOTOをあたる。タンクの型番はS720Bの文字が消えかかってはいるがタンク表面に読めるのでTOTOのホームページで調べるとS721BはあれどS720Bの記述はない。コールセンターに電話で問い合わせるとやはりS720Bというのはないという。古くて抹消されたのだろうか。取り敢えずS721B用のボールタップの型番を教わってネット検索すると5000円台で売られているのがいくつか見つかる。適合性にいまひとつ自信が持てずそれならとどのタイプにも合うという万能型の物も探して見ると送料込み2500円くらいから見つかる。半値以下だ。少し調べてみると使えそうなのでひとまずこれでいいかと2500円のを発注する(カクダイ662-312)。翌日届くというからすごい。浮きボールをカンチレバーで作動させる今までのものと違い浮きが垂直のガイドレールに従って上下し定まった水位で水を止めるようになっている、調整も解りやすそうだ。

翌日の午後に届いて夕食後取り付けにかかる。TOTOのはネジがPJ1/2でこちらはB1/2となっていて少し気になっていたが問題なく取り付いた。僅かに違うところがあるらしいが基本的にネジは互換の様だ。それほど時間はかからず交換出来て試運転してみると問題なく機能する。めでたしだ。どのくらい長持ちするかが気になるがその時はその時だ、トイレは2か所あるのでまた壊れても大したことは起こらない。

そんなかんだでやっと7月も終わる、コロナ騒ぎの他、チャドクガに悩まされ続けたり、何故かアオバズクにも今年は出会えず、彗星を見てトイレを治せたくらいが明るい印象の月だった。

8月はどんなことになるのだろう

 

| | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

また月下美人

 

このところネオワイズ彗星という彗星が日没後北の空低くに目視できるらしいが天気が雨か曇りばかりでとても夜に星を見に出かけるという気にならない。福岡市近辺では海辺でないと北の低い星は見にくいだろう、海辺に出かけるというと百道浜や小戸あたりか志賀島あたりかと浮かぶがこんなところに夜行くのは天気が悪いとなると、とりわけ気が進まない。しかし気になる。

つい2-3日前、自宅の月下美人が2晩続けて開花した。蕾は当初3つあったのだがさすがにこれは多く、嵐の日に一番弱い蕾は落ちてしまった。そGekkabijin0715aa れにしても同じ株から連続の開花は少々驚いた。初めてだ。大きな花だけにパワーがいる。月は下弦の細い三日月にあたり、満月に咲くという俗説には沿ってはいない。最初の花は殆ど香らなかったが2番目のは特有の強い香りを放った。親から引き継いだもう数十年になるかという株だが5~6年くらい前に雪で枯れかけて蘇ったという経歴があり、よく ぞここまでと思ってしまう。今年は秋にもう一度咲かせてくれるだろう。そうやって月日は巡り行く。植物と共に生きるという感覚にはいいものがある。

この頃は縄文以来日本文化の根幹にあるといわれる山川草木全てに神が宿るという考え方を強く感じるようになってきた。全てと共に生きている。それぞれは何かの一部であり全てである。生き物としてのDNAのしくみを何であれ共有していること、それが全ての生き物への同一感であり、生物は結局は地球が提供してくれる元素を組み合せて存在を続けていること、それが山川への連続的繋がり感なのだろう。そして地球を生み出したとされる46億年前からの彗星群に対するものでもある。

梅雨もそろそろ終わろうとしている。この夏はどう過ごそうか。

Gekkabijin0716aa

 

| | コメント (0)

2017年8月26日 (土)

バンと日食と

近くの溜池でまたバンが子育てを始めた。
朝散歩しているとヒナが4羽睡蓮の葉の下から出てきた。今年3回目となる。前回も4羽

Ban3kaime

だったが生き延びたのは2羽位だ。位というのは最近は若鳥は1羽しか出てこないようで、もしかしたら1羽はカラスにでもやられたのかもしれない。それでもこの溜池では確実に命がつながっている。
時々思うのだが、地球上に今生き残っている生物全てが40億年前の生命誕生まで何らかの糸で切れずにつながっているという事実が奇跡の様だ。あの数度に及ぶ地球生命大絶滅時代全てを辛くも生き残った生物の末裔が結局はここにいると思えば今ある命の計り知れない重さを感じる。宇宙には未だに地球のほかには生物の痕跡が発見できないことから宇宙的重さをも感じてしまう。とにかく命をつなぐことには重い意義があるとしか言いようがない。

2017eclipse

北米で8月22日に皆既日食が走るという話が盛んに報道されインスタにもその映像が溢れたが(写真は今回米国オレゴンで観測された皆既日食(wikipediaによる)。) そういえば確か北関東にも皆既日食が走る年があったと思い出して少し調べなおしてみた
日食の予報は国立天文台のページから調べることができて、18年後に北関東を皆既日食線が走ると解る。壬生あたりでは皆既時間は2.6分位、日光市街で2.2分位と推定されている、それなりだ。2035年9月2日10時7分位に始まるという。
あと18年後ということになる、それくらいなら生きているかもしれない、

Nissyoku

しかし福岡から栃木まで車で走っていくにはちょっと無理だろう、どうやってその場所に行くのだろうか、やはり結局は無理だろうか、生涯一度の最後のチャンスのような気がする。無論栃木には知り合いがいなくもないがその頃にはもうかなりの高齢になっていることになる、押しかけて行ってお世話になるのはいくら何でも無理だ。
以前奄美に皆既日食がかかるという時は行く気になっていたものの飛行機が全く取れずあきらめた記憶がある。奄美は結局嵐だったがそれでもあたりが暗くなり日食らしさは体感できたという話を行けた人から聞いた。たとえ曇って写真は取れなくても現場に居合わせることが大事だろうと思っている。
日食のような場面では地球が確かに宇宙に浮かぶ小さな島であることを体感できるだろう。
宇宙の過酷な空間をめぐる地球という惑星に住み着いたカビの様な人類の位置を思い知るだろう。わずか10kmの空気層の外では人は生きられない。

18年後の皆既、こんなタイムスケジュールを見るともう知るべきこと学ぶべきことに対して時間が残っていないことを悟る。

永遠の生は命をつなぐことでしか実現しない、伝えていくDNAの中に残るだけだ、それだけでもよしとしなければならないのだろう。未来につながるDNAはこれからどんな景色を見ていくことだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月25日 (金)

暑い夏はオペラと星で

暑いのであまり出かける気にもならない。海にさえ行く気がしない。

こんな時はブルーレイに録画して貯めておいたオペラを見るにはちょうどいい気がする。オペラは長いのが多くて放映時その時に合わせて根を詰めて見るのはかなりきつい。
2日ほど前は今年のバイロイト音楽祭の幕開けの出し物、ニュルンベルクのマイスタージンガー がNHKBSでほぼ5時間にわたって深夜に放映されていたものを録画で見ていた。ワーグナーだ。ワーグナーはジークフリートの出てくる神話ものがどうにも肌に合わなくて敬遠気味だった。このニュルンベルクのマイスタージンガー も神話ものかという思い込みがあって1-2年前METの公演がWOWOWで放送されていたのも見ずじまいになっていた。とにかく長い。
あらためて見てみると話は神話でなく中世のニュルンベルグが舞台となっている。今度の祭りでマイスターの歌比べをやる、優勝者には金物細工のマイスターが全財産を与え一人娘と結婚させると言い出して、話が回り始める。結局この娘と恋仲になった騎士が祭りで素晴らしい歌を披露してマイスターとして認められて優勝、ハッピーエンドになる、というのが物語の超あらあらだが、5時間もの舞台だ、色々枝葉が付く。ともかくワーグナーにしては随分柔らかなオペラだ。そうはいっても、これまでの世俗的権威(マイスター)の持つ堅苦しいしきたりの無意味さ、それにしがみつこうとする人の愚かさに対する批判が全編を通じて流れている。さすがワーグナーだ。初演は1868年だから明治元年ということになる、世界が激しく動いていたころだ。その時代

Img_4925

の沸き立つような雰囲気が背景にあるようにも思える。
 演出も趣向が凝らしてあって、舞台奥にニュルンベルク裁判の連合国の国旗が掲げられていたりして、ニュルンベルクという街の歴史的位置づけに思いが至るような雰囲気を与えている。連合国の権威が米英の政治の混乱で揺らいでいる今日世界を暗に揶揄っているようにも見える。
なかなかのオペラだった。

オペラを見るにせよ暑い昼間は大人しくしている他ないということもあって、最近、夜、星空の写真を撮っている。

手持ちの一眼レフ ペンタックスK-5に適合する簡易赤道儀機能の機器が大分前から売られていたのをふとしたことで知り早速入手して試している、O-GPS1という。カメラにもともとついている手ぶれ防止機能を星追随用に利用する。カメラの向き・位置

Yozora

はGPSナビゲーションの機能を持つO-GPS1が正確に把握してユーザーはカメラを3脚に固定して望む方向に向けてシャッターを切りさえすれば2-3分なら光学系が星の動きに追随して静止したように見える星の写真が撮れるというしかけだ。なかなか優れている。
自宅は福岡市の中心部・天神から直線で約4㎞のところにあり星などとても見えない気がしていたが、晴れた夜にO-GPS1を付けて2分くらい露光してみると、随分な星が写る。薄っすらと天の川も姿を現す。これは面白い。夏の大三角(デネブ、ベガ、アルタイル)をきっちり写すこともできて夏らしい(添付)。
300mmの望遠を使えば星雲が撮れたという例もネットで散見される。今度はアンドロメダ星雲にでも挑戦したいが何しろファインダーを覗いても見える星は限られている。これは狙いをつけるのが難しそうだ。

大げさな高価な機器を組み合わせなくとも手軽に天文写真が撮れるところは画期的だ、時代は進んでいる。

暑い夏も、どこへ出かけるというわけでなくともオペラを楽しんだり自宅庭から星を写したり それなりに楽しみ方があって、このくらいで済めば温暖化する地球も悪くもないか、そんなことを思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月15日 (水)

闇に入り込む月

闇に入り込む月

月はボールのようなその真の姿を
中空の朧な闇の中に
疑いようもなく晒してくる

宇宙を旅する地球という宇宙船を
その時我らは明瞭に感じることになる

薄い空気層の外の
永遠に向けてただただ広がる宇宙の只中に
確かに我らは浮かんでいるのだ

三千世界に本当に仏がいればどんなにか楽しかろう
50億のほか見渡す限りの宇宙には孤独が満ちている

それを見せてくれる
闇に入り込む月が美しい

Gessyoku

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

日食との相性が悪くなっている

日食の日は法事があって熊本に居た、金環食は見たかったが見ることが出来なかった。かなり欠けた部分食なら見えるはずだったのだけれども、雲が厚くて太陽は姿を見せない。それでもピークの時間帯に差し掛かるとさらに厚い雲でもかぶったように空の明るさが20120521sora 一段と減じてうす暗くなり太陽の力が弱まっているのがはっきりと感じられた、見えようが見えまいがそんなことにはお構いなくきっちりと宇宙を動く天体の定めが伝わってくる。雲があっても日食の発するえもいわれない雰囲気をともかく受け止めることは出来た。日食は格別だ。

次の金環食は来年5月10日のオーストラリア北部だが殆ど同じ地域でそれより前の今年の11月14日に皆既食が見られる。カネとやる気があれば日食を見るチャンスは次々にやってくるようだ。しかし3年前の皆既食にしろ今度の金環食にしろ結局見れないのはどうにも相性が良くないように思えている。多分熱意が不足しているのだろう。子供の頃に初めて体験した日食は 起こると決まっていることが起こっただけでなーんだというほどの印象しか与えなかった そんなことがずっと尾を引いているのかもしれない。

調べてみるといつ日食が起こるかは古代メソポタミアから何がしかの予測がされており紀元前2世紀頃のギリシアでは現代の予測に近いほどまでの予測法が完成していたといわれている。簡便にはサロス周期と呼ばれる18年10日の周期で地球上でほぼ同じ食が経度120度ずれて発生する周期を使えば厄介な計算をしなくとも凡その推測はできる。今回の金環食は2030年6月1日にギリシアから北海道までの広い範囲の金環食となってふたたび現れる。赤子が大人になるサイクルだ、およそ世代に相当するサイクルが何か人間に影響を与えているようにも思える。更には54年と1ヶ月でまたもとの地域で起こることになり、普通に生きていればおよそ生涯で1回は皆既にしろ金環にしろ遭遇できることになる。こんなことを調べたり考えたりしていると、人の力を超えたサイクルの存在が人にとっての20120521skytree 日食の重さの真髄かもしれないと思えてくる。
それにしても自分とって次はいつだろうか、権利を使い果たしてもう見られないかもしれない、羽田から栃木へ向かうバスの窓から開業を翌日に控えたスカイツリーを見ながらそんなことを考えていた。日食などもう過去に飛び去らせたかのように目まぐるしくも人の作る時は動いていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

皆既月蝕

月蝕は平和だ、始まっている月蝕を眺めながらふとそう思った。夜側の地球であればどこからでも見える。皆既日蝕はそうは行かない、地球上の狭い幅でしか見るかとができない、あたGessyoku3a

りまえのことが妙にしみじみ思われる、平等な機会というものが次第に得がたくなってきている世の中のためだろうか。

欠け初めの頃の月蝕は地球の影が何だかぼさぼしているようなところが面白い。陰になった月面が赤く色づくあたりもなかなかいい。地球による太陽光の反射である「地球照」と思っていたが月蝕では月から見れば地球は真っ暗な新地球の位置にある、何だか変だと調べると地球大気で太陽光が屈折されて特に波長の長い赤が影側に入り込みそれがGessyoku2a ほのかに赤く月を照らすということのようだ、反射ではなく屈折だから地球照という言い方はマズい。ゆっくり進む月蝕は眺めながら色々考える時間があっていい。やっぱり月蝕は平 和だ。Gessyoku1a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木)

宇宙の雲が

寒い日が続いている。関東平野には昼間は積雲がぽかぽか浮いて空を見ただけでは厳しさも感じられないが日本海側は雪雲がびっしりだ。そうはいっても地球の雲はのんびりしている、しかし宇宙の雲はそうでもないようだ。
32年前にNASAが打ち上げたボイジャー2号が冥王星の外側を太陽系から高速で離れつつあり、今太陽系が突入している局所恒星間雲(Local Interstellar Cloud)にいよいよ近づいてきた、既にこの雲のデータが送られBow 始めてきている。雲には大分強い磁場が銀河の面とは30度くらい傾いてあるらしい、予想とは随分違っているという。太陽系が銀河系を公転していく間に次々に恒星間雲に突っ込むことになるのだが、どうやら単純な雲では無さそうだ。勿論高温で太陽系は太陽風でこの雲から守られているのだが、 この先(といっても今の雲に滞在するのは1-2万年、その後数十または数百万年かで次の雲に当たることになろうが)どんな雲に当たるかで太陽系の運命が変わってくるようにも思えてくる。まだ誰にもわからない。
果てしなき宇宙は思いのほか荒々しい自然が息づいている、ぬくぬくとして温暖化問題を議論したりしているのは幸せな生き物のちゃらちゃらした遊びのように思えてくる。人間はそのくらいのものなのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

ふたご座流星群が

今年の冬はふたご座流星群が良いらしいというので極大の13日の夜に見ようと思ったら一面の雲。14日の夕方からはまた雲が広がりあきらめかけていたが15日の早朝はようやく快晴の夜空となった。それではと防寒対策をしっかりして起き出して星空を眺める。この時刻ふたご座は西に沈みつつあるがベランダからは東南の空しか見えない、要するにチリの大気圏への突入だからまあどこでも見えるだろう、とタカをくくって見始めるがなかなか落ちない。しかし じっと空を見ていると細かく落ちているのか全体がうごめいているようにも感じられてくる、そのうち 向かってくるものか、尾を引かないで輝いて消えるだけの点が見えてきたりもする、なんだか沢山流れているような気配だ。と、大きく天頂付近から東に流れる、これは見ごたえある、ややあって東南の中空から下に流れる、確かに通常よりは多い、しかし防寒具を着ても寒さは入り込んでくるし首も疲れる、もういいかというところでお終いにした。

この流星群は直径5kmくらいの小惑星ファエトンが彗星として元気に回っている頃に撒き散らしたチリの帯が地球軌道と交差してもたらされたものだが、そのうちファエトン本体が降ってくるのではないかと心配になる。調べるといまのところ2093年に月の軌道の7-8倍向こうを通過する位だから直ぐにどうこうということは無い、数百年のうちには危ないこともありそうだが今は冬の流星雨を楽しんでいればそれでいいということのようだ、気楽なものだ。
厳格な自然のルールで支配された宇宙に、漂うような視点で想いをはせてNew2 いると、本当に宇宙に飛び出したくなる。時が経っていけば人が大挙して月に出かけられる時代が来るのだろうか。22世紀だろうが30世紀だろうが40世紀だろうが時間はともかく流れ続けていく、そのうちにはそうなるだろう、月で宇宙に触れればそれは多くの人の考え方を変えるに違いない。今がその時代でないことが悔やまれる、ただそこまで人類という種が生き延びてほしいと願うだけだ、すくなくも自分のDNAのある部分が月にいずれは到達する様を思い浮かべるだけでも今は十分かもしれない。星に願いをかけるまでも無く、深く思うことは必ず実現する、そう信じている。

| | コメント (0)