腕時計の電池交換その2
中には裏蓋が開きにくいのがあって、どこかでもらったAIRBUSの宣伝用の時計に手こずってしまった。裏蓋全体がネジになっている形式でスクリュー方式と呼ばれているらしい。本来は専用工具を使うのだろうが、とにかく回せばいいだけなのでドライバー2本でやってみたり、ネットに出ていたカラーボールを押し当てる方法も試してみたりするが固くて歯が立たない。ネットで探していくと腕時計用のcase openerという腕時計用のまさにこのための工具がたったの199円送料込みで売っている。
書き込みでは十分役に立ったと幾つもあるので半信半疑で発注する。到着まで10日くらい掛かることになっているので見るとchina postで送られてくることになっている。中国本土から直接くるようだ、それにしても送料は数十円位しかしないことになるのだろう、すざましい世の中になった。結局ほぼ予定通り11日後に配達された。袋の伝票を見ると出荷は大連市となっている。国際郵便でそのまま送られている。
ともかくこれを使って裏蓋開けにかかる。時計本体の固定は左手を使って水道レンチで鷲掴みにしておいて、右手でcase openerを2箇所の溝に当てて思いっきり回すとあっけなく開いた。見るからにチャチな道具だったがちゃんと役に立つ、書き込みの通りだ。
中の電池はRENATA397とある。こんな名前のつけ方は見たことがない。調べるとスイス製らしい、互換品があってSR726SWとなっている、すぐにヨドバシに発注すると翌日には届くようだ。200円もしないし送料無料だ。
翌日届いた電池を入れると無事動き出した。ベルトもボロボロになっていたのでダイソーの100円の替えベルトを取り付ける。たちまち生きた時計が蘇る。本当に安く仕上がるのには驚くばかりだ、デフレというべきか。
次は婦人用のOPEXの腕時計の電池交換にはいる。簡単に裏蓋が開いて電池はと見るとSR626SWだ、この前替えた紳士用の大きめの時計と同じだ。どうも婦人用の機械部分を紳士用でも流用して使っているようだ。そんなこともあってブランド風の時計はどうやらこの電池が主流のようだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)