2025年3月19日 (水)

SDカードが壊れて

毎日撮った写真をインスタにアップしている、もう数年こんなことを続けている、ほぼ日記代わりだ。最近ちょっと悩まされていたことの一つに、日々の写真撮影に多用しているコンパクトデジカメに入れたSDカードがある日突然認識されなくなったということがあった。パソコンに入れても認識しない、読みだせなくなってしまった。ほとんどの映像はすでにパソコンに移してあるので実害は大したことではないが、やはり突然こんなことが起こると不愉快だ。落ち着いて件のSDカードをながめていじったりしているとロックのつまみがポロリと取れてしまった、あれっという感じで、つまみの周りをよく見るとつまみのある辺の上のヘリのプラスチックも取れている、どうもつくりの良くない製品だったようだ。名のあるメーカーの製品だけれども、もともとネットで信じられないくらい安い価格(64GBで数百円、送料無料)で売られていたものだけに、そんなこともあるのかもしれないと思ってしまう。何とか回復する方法はないかとネットで探ると、ロックつまみが取れた場合はその部分にセロテープを貼ってやると認識することがあるとある。ロック解除の位置が何かで埋まっていればいいということらしい。分解した写真もあってロック機構はSDカードの電気的部分とは独立しているようだ。すぐにやってみると別のカメラでは認識し始めたがそもそものコンデジカメラやパソコンでは認識しない。テープでだめならエポキシで埋めてしまうという例も紹介されていたのでこれも早速プラモ用エポキシ接着剤をネットで取り寄せて試みる。成形ができるので欠損が見られたロックの上のヘリの部分もそれらしくナイフも使いながら作ってみる。完ぺきではないが細かい作業なのでやれるだけやってみて、コンデジカメラに入れてみるがやはり認識しない、しかしパソコンでは認識し始めた。修理部分のせいでパソコンのSDカード挿入部が詰まってしまうと嫌Sdcard0319a21a3a なので念のためUSB接続のSDカードリーダーも手配しておいた、こちらでもすんなり認識できる。とにかく今までの記録は読み出せ、コンデジには新しいカードを用いれば今後の撮影記録には問題はない、一応めでたしだ。それにしてもSDカードのプラスチックの脆さでデジカメ記録が一瞬で失われかねないというのは怖い、こんなことはそこここにありそうだ、なんというか、そもそもこの世がうまく動いているのはこまごまとした脆い物たちがうまく機能しているためで、そんなものはいつ潰えるかもしれないと思い知るべきだ、と学んだ気がする。年とともにその傾向は強くなっているような気もする、少しは賢くなった。春の嵐の一日が過ぎていく。(添付は補修したSD,左端上半分に欠損ありエポキシ埋めとテープはり、この状態ではパソコンで読める)

| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

地下鉄サリンから30年

3月20日で 地下鉄サリンから30年たったことになる。思い立ってまだ読んでいなかった村上春樹の被害者及びオウム信者へのインタビュー作品「アンダーグラウンド」と「約束された場所で」を読んでみる。文章の大半がインタビューを受ける人の語りなのでいつもの小説とはずいぶん違う。でも報道されたこととは違う景色が見えてくる、知らなかったことが随分あるなあと思ってしまい読みだすと対象者一人分は一気に読んでしまう。まだ完全に読み終えたわけではないが今のところ印象に残る一つがインタビューを受けたオウム信者は全員がオウムに入った時のことをポジティブに語って いることだ、現世の息詰まり感は 出家により 洗われた 、良い時間を過ごせていたと事件の全容を知った今でも感じていることだ 。何も洗脳されているという次元でないことは読めば響いてくる。彼らがオウム信者となるに至Yakusokuった息の詰まるような社会構造は解消されたとはとUndergrても言えない。またか、という事件が起こることになるような気がする、もちろんオウム信者がということではなく同じように行き場を失ったと思い詰める人々がまた何かをやりだすことになるだろうとどうしても思えてくる。闇バイト事件や特殊詐欺集団も部分的には同じところがあるような気もする。どうすればいいのか未だ解決の方法は見つけ出されていないようだ。

地下鉄サリン で被害を受けた人の側の視点もはっとさせられるものがある。 地下鉄で事件に遭遇しやっとの思いで 地上に出るとあたりは多くの人がたおれ込み、苦しむ 地獄だった 、さらに驚くべきはサリンにやられて人が苦しみ横たわり吐いたりしている 、そのすぐ先を 日常が何もないかのように流れ続けていく、誰も立ち止まって手を差し伸べたりしない、すぐ近くの官庁の守衛も何も反応しないという異様な光景 .こんな有様はどのマスコミからも報じられなかった。

そこに何かの真実があるようだ。平日午前8時過ぎの地下鉄霞ヶ関駅、機械のような官僚社会が図らずも現出したように思えてしまう。

我々は何か歪んだ社会を作り続けている、その思いは多くの人で共有されるべきものだと思わずはいられない。我々は一体どこへ向かっているのだろうか。

| | コメント (0)

2025年2月28日 (金)

平尾八幡宮という所に行ってみて時空のつながりを思う

平尾八幡宮に行ってみる。ずいぶん昔、戦後10年という時代にこの近くの平尾小学校という所に通っていて、今でもこのあたりの雰囲気はうっすら覚えているのだが、ここにこんなお宮があったのは記憶していない。当時は動物園側に高射砲陣地跡というのがあったり教会があったりしたのだが平尾山荘通りの東の方にこんな神社あったっけ、という感じだ。昔の地図をネットで探してみてみると、確かに神社マークがある、知らないだけだったようだ。当時は山荘通り南側の小笹地区一帯が大開発中でいったい何ができるのだろうという感じが印象の中心にあったような気がする。記憶は曖昧なところが懐かしさの元にあるような気もしている。改めて平尾八幡宮に行ってみると平尾天神というのも横にあって、菅原道真が流されて博多に上陸したところにできた容見天神が移転してきたものだという。天神の水鏡天満宮の起源とは別の容見天神があったということのようだ。住吉神社に残されている鎌倉時代の博多古図からは平尾村のところに容見天神 が書かれており 位置関係からはこちらの方がそれらしい気もしなくはない。ともかくこの地の言い伝えはすぐに1000年前の時代に軽く飛ぶ。高宮駅に寄ったところには高宮八幡宮というのがあるがここは天智天皇が中大兄皇子 と言っていたころ博多に来て(結局は白村江の敗戦に至る)百済救援の陣をひいていた辺りらしい。随分昔に起源があるようだが平尾八幡宮の方もそもそもの起源はそれより古い神功皇后の三韓征伐までさかのぼることになっているようではある。むろん本当のところはわからないが博多の地は古くから朝鮮半島/大陸に向かう玄関口だったことから、様々な本当らしい言い伝えに満ちているような気がしている。金印の出土など証拠となる遺物遺跡もいくつもあって古代から連続する歴史の時空が今に繋がっている様が否応なく現実に感じられてしまう。

この話とは全く別だが時空はつながっている話で最近感じていることがある。

この冬は波状的に日本列島は寒波に襲われて北の地方では近年にない豪雪になっているようだ。この天気は西高東低の冬型の強まりが直接の原因とされる。大陸の冷たい高気圧である西高というのに対し東低という形はは東の海上に向かって急速に低気圧が発達してこれが寒気を呼び込む形を作ってしまうということのようだ。多分相対的に暖かい海洋上に冷たい空気が吹き込んでくると上昇気流ができやすくこれが低気圧を発達させるの2025022607utc だろうが、この発達した低気圧はその後どうなってしまうのだろう。地球規模の雨雲の動きを追跡してみると、日本の東の海上で発達した低気圧は東進を続け大体は北米の西海岸北部に到達する。当然のように北米の西海岸北部は次々に現れる低気圧で冬の間中雨だらけとなる(暖かい海流のせいで雪にはならない)。シアトルに昔仕事で時々行っていたが、Seattle: 32 Days of Rain と書かれた帽子がお土産品として売られていたほどだった。Seattle’s gray skies というフレーズもあるようだ。日本の豪雪はシアトルの冬のgray skiesに直接つながる、さらには全く同じようなパターンで北米への寒波は大西洋の東に位置する英国にはGrey skies over London、といった表現が用いられるように冬のロンドンにシアトルに似た冬の気象をもたらすようだ。波状的に気象は世界をめぐっている、思っている以上に地球を包む時空はつながっている、と感じてしまう。

こんな風につらつら思いを時空に解き放ち漂っているともう2月も終わりに来てしまった、3月は何が待っているのだろうか

| | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

村上春樹が

図書館に1週間に一度は行って本を借りてくる生活をここ10年くらいは送っている。宇都宮にいたころも似たようなサイクルでもあったので図書館とはずいぶん長い付き合いではあるようだ。1月の初めころ図書館でたまたま見つけた村上春樹の「意味がなければスイングはない」という文庫本を読んでいて、さすが、とImiga 思ってしまった。ジャズ評論と言っていい書きものなのだがジャズ評論家としても一流のよく掘り下げた、よく書き込んだ文だ、ここまで書くには相当にのめり込まないとできない。見直してしまった。そもそもどういう経歴だったっけとwikipediaで村上春樹のところを見てみて、ちょっと驚いた。まずは、同学年だった、村上春樹はいわゆる早生まれで自分より8か月くらい遅れて生まれているが同学年だ。まさかそうとは思っていなかった。西宮市で育ち高校は神戸高校に通っていたという。ニアミスだ。自分は中学の終わりころに父の関西転勤が突然決まり急遽関西の高校を受験することになった、まずは神戸市東灘にある私立の難関校を受けここに落ちたら神戸高校を受けるという手はずだった。幸運にも、と当時思っていたが、難関校のほうにパスしたので神戸高校には行かなかったがそうなっていたかもしれない自分がいた。西宮市の山の手に住み時々ジャズコンサートを聴きに行ったこともある、ジョンコルトレーンが神戸国際会館で来日公演した演奏会はよく覚えている、どこかですれ違っていたかもしれない。嵐のように大学闘争が吹き荒れる時代を東京で過ごした、ここも同じだ。最初に読んだのは「羊をめぐる冒険」だった、高校のころはSFが好きだったのもあり何か通ずるところがあって、そのあと新作が出るたびに読み続けた。フーンそうだったのか、と何かが解けた思いがする。Wikiに載っていたイスラエルでの授賞式とその講演の話はよく覚えていないこともあり、スピーチ全文が掲載されているという文芸春秋2009年4月号を図書館から借りだして読んでみた。2009年あたりでもイスラエルはガザ地区住民に対して集団殺人を行っていた、何度でもやるようだ、狂っている。そんなイスラエルに出かけて大統領も含む聴衆の前で何を言ったのだろう。小説家らしい言葉で、我々は国籍や人種や宗教を超えて一人一人の人間として、脆い殻をもった卵として、高く硬く冷ややかなシステムという壁に立ち向かっている、我々に勝ち目があるとすればそれはお互いの温かみを寄せ合うことから生じてくるものだ、私は常に卵の側に立つ、と語っている。当然のように共感を覚える。我々の世代にまだできることは残されているのだろうか。

| | コメント (0)

2025年1月30日 (木)

確定申告も終わって久しぶりにMDを聴こうとしてトラブる

年が明けてもやることは多い。いつもは放送大学の下期の試験が1月にあっていろいろ気ぜわしいのだが、今年度下期はオンラインの講座を選択したため試験がレポート提出となり昨年中にすべて提出し終わって、この部分の忙しさはない。一番重荷を感じるのが確定申告だ。株配当金にかかる税金は確定申告するとほぼ戻る、やらぬ手はない、毎年パソコンでやっているが、やり方が少しずつ変わってきてるようで毎年これどうすのかなという所に1度や2度は行き当たる。今年も国税局に電話をかけてわかりにくいところをクリヤしたが、官僚的な表記は何とかならないものかといつも思う。とにかく終わった。

一段落となったこともありしばらくほっていたMDでも聴いてみるかとの気になった。
MDのコレクションがだいぶ手元に残っていて、マイルスデイビスの演奏の録音が多いのだが、久しぶりに聞いてみるかと動かそうとしたが動かない。MZ-NH1というMDウオークマンの出力をアンプにつないでスピーカーから音を出していたのだが、MDを聞く手段は手元にはこれしかない、困った、といろいろ調べてみるとどうやらMDウオークマンをセットしているスタンドの電源供給部分のどこかが断線したようだと察しが付く。スタンドの電源線を切っていけばたどり着けるかもしれないが内部の方だと厄介だ、ここは新たな電源を購入しようと、代替品をネットで探す純正部品はとうに販売終了だ。3.5mm6V端子のアダプターにセットできるpowseed12Wマルチ電圧ACアダプターというのが1400円弱でAmazonに出ていたのですぐに発注する。4-5日で手元に届き、つないでみると問題なく動き出した。MDプレーヤーそのものは供給が止まっているせいだろう、ネットで探してもSony0130ab エッという高い値段で売られているばかりで今持っているものをとにかく使い続けねばMDの音源はまともに聞くことができないようだ。規格が使用途中でなくなるというのも厄介だ、ソニーはエルカセットというオープンリールテープのカセット規格を一時推進していたが3年持たずに撤退した歴史があり、MDはまだ持った方なのだろう。今年になってブルーレイディスクからの撤退も発表しており、そもそも音響ビデオ規格の寿命は長くないということのように思えてくる。録り溜めするより今その場で楽しむということが大事なようだ。クルマのオーディオも少し前まで乗っていたクルマはMDで今のクルマはSDカードとCDの組み合わせになっている、クルマを替えたときは随分不便な思いだった、あらゆるものは変わり続ける、これはどうしようもないことだ。
人類はその知恵を記録して後続に伝えることにより前へ進んできた、これから未来に残す記録媒体はどうすべきなのだろう。不安になってしまう。
どこかでアナログバックアップが脚光を浴びるかもしれないが、ないかもしれない。

結局人類は衰退していく運命を刻み込まれているのかな、そんな気もしだしている。

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

ロスの山火事は人災のような雰囲気がして

ロスアンジェルスの広範な領域で山火事が発生して燃え続けている、強い風がこれほどまでの大火に至った要因と報じられて、どんな風なのだろう、海から吹き込んだ風なのだろうかと少し調べてみた。
アメリカの風であればhttps://earth.nulKaze2025010718utca lschool.net/の解析が見やすかろうと1月7日頃からのロス付近の風の流れを見てみると、1/7の18UTC頃(現地時間午前10時頃)から北からの強い風がふき始めている。北というとネバダの砂漠からということになる、確かにこれは乾いた高温の風のようだ。なんでこんな強風が、と思うが、これはこのころ低気圧がロスアンジェルスの南側付近を通過したことによるようだ。この気象条件が問題ということならばこれはいかにもしばしば起こりそうな風だ。要するにロスの南を低気圧が通過すれば起こる。異常気象のせいにしたがるのは政治がさぼっているからだろう。なんでも異常気象のせいだ2025010800tenkiz 温暖化のせいだと言っていれば政治家は責を免れる、と思っているのだろう。トランプが支持を受けるわけだ。
気象の計測データとしてはロス空港(LAX)のSynopデータが得られるのでこれを見てみると風のピークは1/8の03UTCで北北東25kt(13m/s)で確かに強いが極端に強いというほどでもない。この時の湿度は28%でこれも確かに低い、がこれくらいのことは起きそうだ。
やはりどうにも危険が予測できていたのに対策が不足していたのではないか、一種の人災ではないかとの気がしてくる。

何故火災災害を防げなかったのか、今後の議論の推移に注目していきたい。

| | コメント (0)

2025年1月12日 (日)

九響ニューイヤーコンサート2025を聴く

このところ毎年年末には第九、年始にはニューイヤーコンサートでシュトラウスを聴くことが自分にとっての恒例行事になっている。今年は本家ウイーンからウイーンフィルが来て福岡でニューイヤーを演ずるとあったが、やっぱり地元のオケで新年を楽しみたいという気持ちが強くいつもの九響の方を選んだ、むろんチケット代は数倍違うNewyear2025q ということもあるが恒例行事はやっぱりな、と思ってしまう。今年はソプラノの歌が入って新年らしい華やかさがある。指揮者太田弦の語りが入りながら曲目が進む。若い指揮者らしいやや淡白な演奏でシュトラウスはもっとアクの強い方が好きだなと思ってみたりもするが、後半になるとそんな印象も消えてこれもなかなかいいじゃないかと思ったりする。太田の語りで頭に残っているのは、ソプラノの小川栞奈とは大学同期で九響の演奏メンバーにも同期が2-3人いると言っていたところだ、一緒に何かをなしていく時に同時代のつながりは心強いものがあるというのは時々感じることだ。若い指揮者が入るということは若い世代を引き連れて代変わりしていくということでもあるな、と思ってしまう。
ソプラノのアンコールはプッチーニの私のお父さんだった、好きな素敵な歌だ。

新しい時代に動いて行くのを感じる、新年らしいいいコンサートだ。今年はどんな年になるだろうか。

| | コメント (0)

2024年12月31日 (火)

今年も終わりに

今年もあと数時間で終わりとなる。今年を振り返ってと言いたいところだが振り返る今年の記憶は大したことは浮かばない、もう過去はどうでもいいじゃないか、そんな気分にこのところ支配されていYuuyake20241231 る。歳をとるということはこんなことでもあるのだ、と感慨を新たにしている。新年で区切りを入れるという感覚にもどうにもなじめなくなってきている、地球の公転軌道上で1月1日が特別なポイントであるとはどうしても思えない、人間の勝手な決め事だ、そんな新年の到来で気持ちを新たにすることなどなんだかもうできなくなってしまっている自分を感じる。歳をとるということは勝手になるということのようだ。

最近はできるだけ医者にかからないようにしている。どうにも医者が信頼できなくなっているというのがその理由だ。長年付き合っている体の調子のことは、どう考えても自分が一番よく知っている、それを頭から否定する医者に出会うと、こんな医者には掛かりたくないと思う。大体の症状はネットで調べて薬を探して飲んでいれば何とかなる、病気を移される危険性のある待合室で危ない時を過ごすこともない。健康診断もよほど変なことが起こっているという自覚症状がない限り受けない。体重を毎日チェックしたり、パルスオキシメーターで血中酸素濃度をチェックしたりしていればとんでもない異常が起きつつあるときはは解るのではないかと思っている。歳をとって恐るべきは脳の血流が弱くなることではないかとも思っている、血圧もそれなりの高さは要るだろう、血糖値もそうだろう。更に、やや小太り(メタボ)くらいが長生きするともよく言われることだが健康診断にはそんな視点が感じられない。
今気にしているのは平均余命だ。平均的には自分の年齢では余命がおよそ11年であると明らかにされている。毎年歳を重ねれば1年ずつ余命が短くなるかというとそうでもないので、あと残り11年しか生きられないという宣告ではない。遅かれ早かれという言葉に数字を与えてくれて、覚悟せよと言われているようなものだ。もうできることはたかが知れている、のどかに、朗らかに、知的刺激を楽しみながら生きていければそれで十分ではないかと思っている。ともかく今日で2024年は終わる、来年はどんな年になるかそれを眺めるだけでも楽しみな気がしている。

| | コメント (0)

2024年11月25日 (月)

大手メディアの信頼感が地に落ちて

兵庫県知事選挙でSNSで勝ったとされる斎藤知事の足を何とか引っ張りたい大手メディアがこれは選挙違反だと殺到している。その根拠となるものはやはりSNSへの書き込みであり、大手メディア独自の取材はどこにもない。選挙後高まるメディア批判にこれを崩すべく鵜の目鷹の目であら捜しをした結果がこれだ。もうテレビも新聞も少なくとも大手と称するメディアは信用ならないと自分で語っているような現象だ。自分らの説明に都合のいい証拠だけ集めてそうでないところは決して伝えない、こんなメディアは見ない方がいいと自ら語っているようなものだ、このところニュースはとにかく見ないことにしている。他人に誘導されるような生き方は選びたくない。起こった現象をSNSの誘導のせいだと決めつけている、そこに何らの反省もない。テレビインタビューで選挙民はほとんどすべてが自分で考えて投票していたと言っているのにこれを馬鹿にしている。メディアとそれに雇われている識者と称する集団に我々は選挙民を馬鹿にするそんな権力を与えた覚えはない。こんなことがあると、これは革命への導火線なのかもしれないと思えてくる。古びた革命という言葉が姿を現さざるを得ない社会状況が迫っているような感じがしてくる。
大手メディアにつながる面々は首を洗ってその時を待つべきなのだろう。

| | コメント (0)

2024年11月11日 (月)

スマホの機種変更に未来の不安が

このところ持っているスマホ(arrows Be F-05J)が不調になって困っていた。まずは電話受信がとぎれとぎれになってまともに通話できない、回線の具合でも悪いのかと思ったがWifi発信機の近くでも症状は変わらない。クルマの中でbluetooth経由でNaviとつないで話すやり方では問題なく使える。どうやらスマホ機器そのものの問題のようだとスマホを見ると液晶が浮き上がってきているように見える。これを押さえつけると話せたりもする。何なんだこれはとネットで少し探るとどうやらバッテリーが膨張するという現象があるようだとわかる。そう思えば何となくそうかと思えてくる、膨張圧力で接点の一部が離れたのだろう。近くのドコモショップに相談に行こうと来店予約をしたが昼寝を寝過ごして遅刻して店に行くと15分遅れで予約はキャンセルとなる、今日はもう空きがないとある、困っているのにそれはないだろうと憤るがどうにもならない。戻って当面使う手立てを考える。bluetooth経由で使えることは解っているのでそれならばbluetoothイヤフォンを使えばよさそうな気がする、とりあえず1000円ちょっとの格安の品をネット経由で入手して使ってみる。話すこともできて一応は使えるがいつもイヤフォンをしているのも煩わしい。やっぱりこれは買い替えるしかないかとショップの空いていそうな平日の午後に予約なしで再度出かける、今度はすんなり受け付けられて話を進める。iphoneにしようかSumaho1111 と話したらAndroidからの乗り換えは相当時間がかかりやっかいと明らかに嫌がっている。しょうがないので今の機種の後継にあたるarrows We2 F-52Eにする、ストレージも64GBで今の苦労している16GB の悩みもすっかり解消する、これでいいかという感じだ。アプリの移行もすべてやってくれると思っていたら、docomoのとLineだけはやってくれて一応動くようにしてくれたが後のモバイルスイカやnanacoなどなどのアプリはご自身でやってくださいとくる。そういうものかと引き上げる。
戻ってアプリの移行を順番にやっていく、手ごわいのはモバイルスイカ、nanacoなどチャージの残額が残っているのを移行させる手続きだ。旧端末が使用可能な時期に移行手続きを旧端末側で始めると随分楽なようだが今回はそれがやれてない。機種変更の事後手続きはサービスに電話して手続きを進めることになる。スイカは3日くらいで終わったがnanacoのクレジットチャージが元通りできるようになるまでは5日くらいかかったし旧スマホのnanaco残高は10日たってもまだ口座に戻らない。Line も以前の履歴が無くなっていて送られてきた写真などは消えてしまっている、旧スマホでdropbox等へ送って保存しておくべきだったのだろう。この他にもATMに出向く必要のあるMyセブン銀行の切り替え等面倒な手続きを次々とこなしていかねばならない。ちょっと疲れる。

こんなことを数年おきにやらねばならない時代に入っているということに感慨を覚える。未来はいったいどうなっていくのだろうか、次世代アナログの時代に回帰することが本当にできるだろうか、そこはかとない不安を引きずりつつ生きて行かねばならない未来を感じてしまう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧