オードリー・タンのことを書いた「オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと」を読んでいたら
台湾のトランスジェンダーの元デジタル大臣オードリー・タンのことを記した「オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと」を図書館から借りてきて暫く読んでいた。類まれな人のようで日本では堀江貴文が少し近いのかなと思ったりもした。読んでいて少し気になったのはしきりに出てくる「ハッカー」という言葉だ。この本の中ではプラス側、積極的に改革を行う側の「善い人」との表し方で書かれていて、台湾では「ハッカー」というとITプロ グラム能力にたけたIT時代をけん引する能力を発揮している人のような扱いであるらしいと読み取れる。著者は台湾に在住する日本人だ。日本で普通に使うときはそんな風には扱わないと思う、ハッキングというとITを使った情報の窃盗だしハッキングを平気で行う犯罪者がハッカーと扱われているように思う。キーワードのハッカーという言葉の定義をこの本の初めの方でしてくれないととても読み続けられない気がしてくる。言葉が気になりだすと伝わるべきことも伝わらなくなるような気もしている。
最近の言葉、表現の気になる話はそういえばそのほかにもあって、気象関連でもいくつかある。一つが線状降水帯という言葉だ。最近よく気象庁が使うが、これが線状降水帯であるという定義が伝えられていないというかまともに伝える気がない上から目線というか、その辺りもかなり気になる。文字通り線状の降水帯というだけならいくらでもある、前線は基本的に線状の降水帯を伴う、線状降水帯という淡々とした表現ではその危機感がにじまない、仲間内の符牒のような言葉という印象がある。こんな時は世界ではどう言い表しているかをみると手っ取り早い。英語の表現では、trainingという言葉が使われる、訓練のトレーニングと混同されそうだがちょっと違う。こちらは列車が雨雲を運んでくるような有様を表現しているようで列をなした雨雲が次々に襲ってくる有様が言葉から感じられる。日本語の線状降水帯からはこの列をなして次々に襲ってくる動きが伝わってこない、もっと言えば危機感がにじまない。この言葉を公に使い始める時にその辺りの考えが欠落したのかな、そういう組織なんだ気象庁はとも思えてくる、どこか独りよがりな信頼のなさを感じてしまう。列状降水帯とでもすればまだましだったような気がする、理学の鈍感ということかもしれない。
こんな風に行政府のやり方に言いたいことをいう、これがもっとオープンに議論できる場が用意されればな、と思ったりもする、それがオードリータンの世界なのだろうと思っている。